TVでた蔵トップ>> キーワード

「自衛隊」 のテレビ露出情報

2月10日、近藤と隊員たちが船に乗り込んだ。船内の診察に付き添っていたDMAT事務局福島復興支援室・小塚浩看護師は、乗客は強いストレスにさらされていると感じていた。実はあした、たまった下水を放出するため船は港を離れ5キロ以上沖合に出なければならなかった。その間、丸1日間は乗客の容体が急変してもすぐには病院へ運べない。しかも薬もまだ行き届いていなかった。この時、近藤の脳裏にはある悲劇が浮かんでいた。2011年東日本大震災、福島第一原発で事故が発生。周辺の住人が避難する中、原発から4.5キロの双葉病院で約230人の入院患者などが取り残された。適切な医療が受けられず50人が亡くなった。DMATは制度上、避難指示区域への出動が認められなかった。近藤は亡くなった人々の無念をずっと思い続けてきた。災害では全員の命を救うことは難しい。しかしできるかぎりの手を尽くし被災者の無念を減らすことが自分たちの使命。近藤は厚労省や自衛隊など他の救援チーム「今は陽性者でなくとも命に危険が迫る人を優先すべき」と主張。近藤の提案を受け船内はPCR検査の作業を一旦停止。自衛隊やDMATなど全ての医師が乗客たちの容体を見極めるため診察に回った。近藤の方針を聞いた阿南と中森はすぐに動きだし大量の入院先を確保。薬剤師たちは日本赤十字社などと協力し薬を急ピッチで用意した。
2月11日(隔離7日目)。離岸まで12時間を切った。前日21人を下船させたが、まだ80人以上対象者が残っていた。近藤が下船作業の要を任せた隊員が鈴木教久。鈴木は医師でも看護師でもない業務調整員という職種。防護服の準備から被害の情報収集まで医療行為以外の全ての業務を担う。もともと鈴木は菅原文太に憧れるトラック運転手だった。転機は24歳の時、生まれた娘に心臓病やダウン症の障害があった。鈴木は娘のそばを離れまいと遠出が必要なトラック運転手をやめた。そして選んだのが病院の事務職だった。それから5年、懸命な治療の末娘の心臓病が安定した頃、鈴木はDMATに参加。以来15年恩返しの思いで被災者のために働いてきた。今やDMATの中心メンバーとなった鈴木。離岸に間に合うよう下船作業に奔走。乗客の病状が急変すれば即座に下船の順番を変え、正確に搬送先の病院へ送り届けるよう神経をとがらせた。午後6時半、救援チームや船の乗組員が力を合わせ104人の下船が完了。2月12日(隔離8日目)。しかし安堵する時間は長くは続かなかった。船内の救援チームで感染が判明、船の感染対策に疑いの目が向けられた。隊員を派遣する病院は激減、陽性者が増え続ける中、交代要員は来なくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 3:40 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石破総理は海上保安学校卒業式に出席。石破総理は能登半島沖に不審船が現れ史上初めて自衛隊に海上警備行動を発令された1999年に触れ、政府として責任を持って整備していく考えを強調した。現職総理大臣の海上保安学校卒業式出席は安倍晋三元総理以来、9年ぶり2回目。

2025年9月25日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
去年の能登半島地震と奥能登豪雨で甚大な被害を受けた石川・輪島市上大沢地区を取材。去年9月21日に発生した線状降水帯により、集落を流れる西二又川が氾濫。田んぼや家屋に大量の土砂などが流れ込んだが、能登半島地震で住民全員が避難生活をしていたため、豪雨当時集落に人はいなかった。豪雨から1年が経ち、集落に電気は通っているが水道設備が復旧していないという。上大沢地区の[…続きを読む]

2025年9月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.討論
連立拡大について。小林氏は「連立は目的ではなく手段。自民党の核となる部分をある程度共有できる党でないと連立は難しい。各政党と政策面で交渉しながら同時並行で信念の一致も見極めていく」などと話した。林氏は「目的はあくまで党としての政策を国民に届けることであり、連立はそのための手段」などと話した。小泉氏は「野党と真摯な協議を重ねて信頼を高め、最終的には野党の側から[…続きを読む]

2025年9月20日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
新潟県にある自衛隊の演習場で実施された共同訓練では陸上自衛隊・アメリカ陸軍・オーストラリア陸軍が参加し、実弾射撃訓練や衛星訓練の状況を公開した。現場では米軍が神奈川県の基地から陸路で輸送してきた野戦病院の設備を展開し、戦闘で大量の負傷者が出たという想定で各部隊の隊員らが共同で一連の対応を確認した。野戦病院は集中治療室やCTスキャンなど本格的な医療設備を備えて[…続きを読む]

2025年9月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
新潟県にある関山演習場で実施された共同訓練には陸上自衛隊・アメリカ陸軍・オーストラリア陸軍が参加し、実弾射撃訓練や衛星訓練の状況を公開した。現場では米軍が神奈川県の基地から陸路で輸送してきた野戦病院の設備を展開し、戦闘で大量の負傷者が出たという想定で各部隊の隊員らが共同で一連の対応を確認した。アメリカ陸軍は有事に備えて日本に野戦病院の設備を常時配備していて、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.