TVでた蔵トップ>> キーワード

「船橋漁港」 のテレビ露出情報

南船橋は大手不動産会社が手掛ける商業施設を中心に開発が進められ、人口が増加し県内外から多くの人が訪れている。今回は町の成り立ちを研究する山本稔さんとともに町の歴史を探訪する。まず向かったのは商業施設の北側、河口付近に架かる橋の袂。水の中に立つ柱は海の家の名残と言われていて、山本さんはこの町の発展のルーツだという。埋め立ては戦後から平成のはじめまで続き、広さは東京ドーム60個分に上る。昭和30年に開業した船橋ヘルスセンターにはピーク時で年間約450万人が訪れ、東陽一のレジャースポットと言われるほどだったそう。しかしレジャーの多様化などで客足が遠のき、昭和52年んに閉鎖。その跡地は大手不動産会社に受け継がれ、賑わいを取り戻そうと商業施設が開業した。2024年にはアリーナが開業し、千葉ジェッツふなばしのホームとしても使用されるなど新たなエンターテイメントが生まれている。商業施設の対岸には船橋漁港があり、漁港周辺では地元でとれた海産物を食べることができる朝市を開催している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県船橋市)
千葉県船橋市でご飯調査。東京都のベッドタウンとして知られるが、野菜の産地でもあり、船橋漁港では江戸前の海の幸も水揚げされる。ハマグリに似た安価なホンビノス貝は新たな名物となっている。

2025年7月15日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
船橋漁港にやってきた。今はクロダイが旬だと話を聞いた。漁師に話を聞くと、この日とれたホンビノス貝を見せてくれた。2017年以来久しぶりにみなとやを訪れた。コノシロは現在、千葉県が漁獲高日本1位。シンコ・コハダ・ナカズミ・コノシロの順で名前が変わる出世魚。認知度アップのキャンペーンも始まり、新メニューをアピールしている。こちらの店では「コノシロフライ」「コノシ[…続きを読む]

2025年3月4日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
東京湾に多く生息する魚「コノシロ」。千葉県船橋市では毎年、全国の4割に当たるが、ほとんどは食用としてほぼ流通せず、魚の餌の原料などに使われる。地元の宗形健一郎さんがいま挑戦しているのは、コノシロを使ったスナック菓子の開発。全国展開するお菓子メーカーが協力。学校給食への売り込みも行い、去年から市内の小・中学校で採用された。コノシロは水揚げ量は安定しており、大衆[…続きを読む]

2025年2月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
千葉県船橋市は9路線31駅もの鉄道網があり成田空港50分、東京駅まで25分。人口は64万人でそのうち10万人が都内で働いている。船橋市民に船橋市の魅力を聞いた。1位「ららぽーと」。ららぽーと船橋店はららぽーと1号店。その前は大浴場や舞台などが楽しめる娯楽施設「船橋ヘルスセンター」だった。船橋はイトーヨーカドー、イオンモール、東武百貨店船橋店、ららぽーとTOK[…続きを読む]

2025年2月2日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!全て手づくりおでんSP
昔はフカヒレが中国で人気で輸出目的でサメ漁が行われていた。余った肉も活用したいと練り物職人がはんぺんを発明したという。はんぺんのためにベイシャークを捕まえる。3.5ノットを遵守、底引き網漁を行う。ミズクラゲ・スズキ・クロダイなどが釣れた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.