TVでた蔵トップ>> キーワード

「花蓮県(台湾)」 のテレビ露出情報

リ・フシンなどのゲストを紹介した。全国災害ボランティア支援団体ネットワークの明城徹也は、全国各地からNPOなどの支援団体が地震対応で現地に駆けつけてきている、行政とNPOをつないだり、活動のサポート・調整を行っていると語った。台湾地震で設置されたひな所にはテント、マッサージコーナー、シャワールームなどがあると報じられたが地震から3時間で設置されたという。リ・フシンは、県と市とNPO NGOの民間団体と普段からずっと連携してきて、このテントを提供した慈済(ツーチー)というボランティア団体もスピーディーに現地に支援したりしていると説明。大阪公立大学 大学院の菅野拓は慈済について、すごく有名な団体だという。全国災害ボランティア支援団体ネットワークの明城徹也も、今回の能登半島の地震でも穴水町で食事の提供をかなり継続的に実施しているという。日本が台湾のような迅速な対応ができない理由について菅野拓は、行政側でノウハウを持っていない、別に悪いことをしようって誰も思ってないんですけど、ただ素人だけでやっていくことになる、などとした。菅野は、基本的には避難所を設置して運営し、そこに物資を持っていったりというのは行政の仕事、地方自治体の仕事となる、災害救助法がベースになるなどと説明した。リ・フシンは「官・民みんなすべてLINEで連絡を取り合ったりとか、協議とかすべてLINEで夜中でも早朝でもみなさんLINEで話し合っている」などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
先月3日、台湾東部沖でマグニチュード7.2の地震が発生。高層ビルの倒壊や土砂崩れや落石の被害が伝えられた。もう一つ注目されたのは避難所の設営や支援の早さを伝える報道。能登半島地震では復興に向けてまだまだ道半ば。

2024年5月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Human@globe
先月の地震で被害が大きかった台湾東部・花蓮県で菓子屋を営む2人について、このあと特集。

2024年5月3日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
世界の地震速報システムについてスタジオで紹介した。台湾の地震速報システムは、地震への備えだけでなく、台湾有事への備えでもある。中国の地震速報はカウントダウン方式。中国製以外のスマホではアプリのダウンロードが必要。2008年の大地震を機に創設されたという。中国製のスマートフォン以外ではアプリをダウンロードする必要がある。先日、米国・ニューヨークではマグニチュー[…続きを読む]

2024年4月30日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
木村さんは「台湾の危機感は強く、一連の企業側では強みである先端技術を駆使し、中国に対抗している姿勢が見られました。今月上旬には中国の習近平国家主席と台湾の馬英九前総統が北京で会談しました。台湾では、中国に厳しい姿勢をとる民進党の頼清徳氏が新総統となります。台湾は中国に対抗する手段の一つとして無人機の開発に力を入れています。台湾有事ではアメリカや日本の果たす役[…続きを読む]

2024年4月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
台湾の花蓮県を襲った大型地震をうけ、姉妹港を応援しようと仙台の聖ウルスラ学院英智高校が校内での募金を呼びかけていた。投稿してきた生徒や職員が募金に応じ、生徒らからは少しでも力になれればなどと語っていた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.