TVでた蔵トップ>> キーワード

「芳野会長」 のテレビ露出情報

きのう定期大会を終えた野党系の支持母体・連合。実は内部分裂が深刻となっている。連合の会長・芳野さんは先月28日の会見で「立憲民主党と国民民主党と連携をとっていくことがベース」と述べていたが、きのうの定期大会では「支持政党が分かれている中、組織一丸となって戦う体制を構築できず忸怩たる思いがある」と現状を嘆いた。大会後、立憲民主党・泉代表は記者団に「(連合が目指す)二大政党的政治を実現するため、より強い連携をせねばならない」と述べた。一方の国民民主党・玉木代表は「協力できるところは協力したい」「連合の中で意見が割れている」「考え方の整理が必要」とした。連合内部の分裂が指摘される中、岸田総理は先月15日、連合傘下の労働組合出身で元国民民主党の参議院議員・矢田稚子氏を賃上げや雇用を担当する総理大臣補佐官に起用することを決定した。そしてきのう自民党の総理大臣として16年ぶりに連合の定期大会に出席した。岸田総理が連合に接近する狙いについて政治アナリスト・伊藤惇夫さんは「国民民主党を支持する旧『同盟』系の民間系労働組合の票を取り込む」「国民民主党を連立に引き入れ、公明党の発言力を薄める思惑も…?」としている。連合は組織力の低下が指摘されている。連合に所属する労働組合数の推移を見てみると、1997年には750万人以上いたが、現在は684万人まで低下している。伊藤さんは「政治的な部分に関して連合の影響力はなくなりつつある」と指摘している。また、今後については「立憲民主党を支持する旧総評系と国民民主党を支持する旧同盟系が再び分裂。組織としては残ると思うが、組合として政治に関与していくという方向性は薄れる」と指摘する。中野さんは「支持母体の人たちの高齢化も難しいでしょうし、年連想によってギャップがあってそこの対話もなかなか難しいと思う。舵取りに苦労しているのはわかるが、政権野党側としては麻生太郎さんの発言が思い出されると思うが、会見などに関してどこと組むのかなどを注視して見ていきたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月19日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
蓮舫氏の参議院議員として最後の日。あすの都知事選の告示日に立候補した時点で自動失職する。一方で現職の小池百合子都知事。労働団体、連合の地方組織である連合東京は小池氏が進めてきた政策を評価し、きょう支持を決めた。ただ、連合は立憲民主党の最大の支持団体。その関係性を重視し、蓮舫氏の支援に回る傘下組織も出てくるとみられている。日本記者クラブで開かれた立候補を予定す[…続きを読む]

2024年6月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
きのうの都議会最終日、小池都知事は「バージョンアップさせた東京大改革3.0を進めていく。その覚悟を持って7月の東京都知事選挙への出馬を決意いたしました」と都知事選出馬を表明した。小池氏の支援を表明しているのは都民ファーストの会、公明党。自民党に関しては10日に小池氏の出馬を前提に支援する方針を確認していた。これは「不戦敗」を回避したい狙いがあるのではないかと[…続きを読む]

2024年6月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
蓮舫さんは、おととい東京都庁で開催された食料支援の現場を訪問している。きのうは出馬表明後、初の街頭演説を行った。公約について蓮舫さんは神宮外苑や子ども子育て施設、若い人達との意見交換を通して公約とする考え。小池さんが出馬する場合、同じ時期に公約を発表する。理由としては「現職の方はお強いので私が出した公約と同じものを出されるのはつらいなと思うところもある」など[…続きを読む]

2024年5月17日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
ことしの春闘でこれまでにおよそ3700社の平均の賃上げ率は5.17%と高い水準を維持している一方で、中小企業は全体の平均を下回り、連合は持続的な賃上げと格差是正を実現させるため、働きかけを強めていく考えを示した。連合・芳野会長は会見で「価格転嫁ができることで中傷・小規模事業者も底上げに向けて行ける。今後もここに力を入れていきたい」と述べた。

2024年5月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ニューヨーク株式市場のダウ平均株価は15日、3万9908ドルと史上最高値をつけた。ダウ先物の現在の値は4万35ドルと史上最高値となる4万ドル代をつけている。今年1−3月期のGDP(国内総生産)の速報値は年率2.0%減少で2四半期ぶりのマイナス成長。大きな要因の一つがダイハツ工業などの認証不正による自動車の生産や出荷の停止。個人消費が大きく引き下がり0.7%の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.