TVでた蔵トップ>> キーワード

「茂木幹事長」 のテレビ露出情報

自民党総裁選挙はこのあと国会議員による投票が行われる。決選投票にもつれ込むのは確実な情勢で午後4時ごろまでには新しい総裁が選出される見通し。高市経済安保相は「天命を待つ」などとコメント、麻生派の動きに関し絵も触れた。小林鷹之氏は「知名度では一番下、結果を出すべく力を尽くしたい」とした。林官房長官は「危機管理はあったが仲間に支えられてしっかり戦えた」とし、小泉進次郎氏は「一人でも多くに党を改革し共に働きたいと思ってもらえるよう、なんとしても勝利したい」とコメントしたという。上川外相は「一回目の投票が勝負、全身全霊動くのみ」とコメント。加藤元官房長官は「最後まで多くの賛同を得るべく努力したい」とし、河野デジタル相は「安全保障や税制など改革を実現してきたことに賛同をもらってきた」とし、石破元幹事長は「これ以上ない支援をもらった、必ず応えていく」と話し、茂木幹事長は「チーム一丸となっていい戦いができた」とコメント。9人が立候補した今回の自民党総裁選挙。国会議員1人1票の国会議員票368票と、全国の党員党友による投票で配分が決まる党員票368票の合わせて736票で争われる。有効票の過半数を得た候補者が新総裁に選出され、1回目の投票で過半数を得る候補者がいなかった場合は上位2人による決選投票が行われる。このうち党員票はきょう午前から各都道府県連で開票作業が行われていて、党本部に順次、結果が報告されているとみられる。得票数は党本部でまとめられ、368票がいわゆるドント方式で候補者に配分される。NHKの取材で午前11時40分現在、党員票の状況が把握できている12の道と県では石破氏と高市氏が優勢。今回の総裁選挙には今の仕組みで過去最多となる9人が立候補し1回目の投票ではいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票にもつれ込むのは確実な情勢。決選投票は国会議員票368票と各都道府県連に1票ずつ割りふられた47票の合わせて415票で争われ、1回目の投票より国会議員票の比重が高まる。また今回は投票前に2人による演説が新たに行われることになっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
3年前、奈良市内で街頭演説中の安倍元総理への銃撃事件。その場で取り押さえられたのは山上徹也被告。のちに男が口にしたのは「母親が“旧統一教会”に入信しお金をつぎ込んで破産した。そのころから教団を恨んでいた。」という統一教会への恨み。山上被告は教団の友好団体にビデオメッセージを寄せていた安倍元総理に怒りの矛先を向けたのだった。そして連日の報道により浮き彫りとなっ[…続きを読む]

2025年3月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
SPキャスター・岩田明子が与野党の動向を解説。立憲民主党が不信任決議案を主導して出した場合に仮に野党で足並みが揃わなかったら打撃がある。国民民主党・玉木代表は不信任案について「(立憲が判断した時は)判断していきたい」との考え。慎重な理由としては、まだ地方組織が盤石じゃないので、それなりに選挙に向けて準備が必要だというところもある。参議院選挙が終わり各党の構図[…続きを読む]

2025年3月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今日、野村アセットマネジメントが開いたセミナーに登壇した岸田前総理。在任中、NISA=少額投資非課税制度の拡充や、賃上げの実現などで貯蓄から投資への流れを進めたと実績をアピールした。岸田氏は総理退任後の去年11月、自民党内で茂木前幹事長などとともに資産運用立国議員連盟を設立。今後も10代から高齢者までの幅広い世代にとって、資産運用がさらにしやすくなるよう提言[…続きを読む]

2025年3月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
昨日、自民党・麻生太郎最高顧問、岸田文雄前総理大臣、茂木敏充前幹事長が会食した。3人は岸田政権で三頭政治とも呼ばれた政権運営の中枢を担った。会食は茂木氏の呼び掛けで開かれ、約3時間行われた。3人で会食するのは去年9月に行われた総裁選以降初めて。きのう午前10時すぎ、参院予算委員会では自民党内で意見集約が難航している「年金制度改革法案」について指摘された。自民[…続きを読む]

2025年3月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民党の岸田前総理大臣と麻生最高顧問、茂木前幹事長がきのう3時間近く会談。石破政権の発足後初めて。少数与党のもとでの政権運営や党内情勢をめぐって意見を交わした。今後も意思疎通を続けていくことを確認。政治とカネの考えの違いなどから関係の悪化が指摘され修復を図ったものとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.