TVでた蔵トップ>> キーワード

「茅ヶ崎市(神奈川)」 のテレビ露出情報

先月、高知県沖、一本釣り漁で宙を舞うのはまるまる太った初ガツオ。日本有数のカツオの町・愛媛県愛南町では、先月だけで500トンを上回るなど、連日順調な水揚げが続いている。初夏の味覚・初ガツオが好調な一方、今月1日、北海道南部で解禁されたスルメイカは不漁。函館漁港からは11隻が出港したが、水揚げされたのはわずか数匹。市場では競りに出すイカがないと、史上初めて初競りが中止になった。さらに、生はもちろん、釜揚げでもお馴染みのシラスも不漁。全国屈指の水揚げ量を誇る静岡県では、漁に出て魚群探知機を頼りにシラスを探しても全く見つからず、他の船も水揚げは0で、休業を強いられるほどの不漁が続いている。スルメイカにシラス、各地でなぜまともに漁ができない状況になっているのだろうか。その1つとして指摘されているのが「黒潮大蛇行」。日本列島の太平洋側を流れる暖かい海流の黒潮。2017年の夏以降、紀伊半島から東海沖で南に大きく蛇行し、潮の流れが変わったことが不漁の1つにあるとみられている。実に8年近くも続く海の異変。取れなくなった魚がある一方で、福島県で取れていたのは1キロを超えるほどに大きく育ったイセエビ。県内では年々漁獲量が増え、去年は14.3トンと、5年前の約4倍にも増加。中にはこれを磐城イセエビと銘打ち、名産品にしようと販売する店もある。隣の宮城県では元々西日本で取れていたタチウオが、全国5位の漁獲量を記録する程になっている。不漁のスルメイカやサケに変わり、函館で水揚げされていたのは大量のカツオ。福島に宮城、北海道と北の海で大漁が相次いでいるのも、黒潮の大蛇行が要因の1つとみられている。暖流が北上し、三陸沖などの海水温が高くなったことで、カツオやタチウオといった暖かい海を好む魚が、北日本でも多く取れるようになったという。そうした中、先月気象庁は「7年9か月続いていた黒潮大蛇行はみられなくなり、終息する兆しがあります」との見通しを発表。魚の漁場やそれに関わる人など、水産業に大きな影響を与えた黒潮の流れ。果たして大蛇行は終息し、海は元通りになるのだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!茨城vs神奈川 観光大使も知らない!?新常識対決
神奈川県民の自慢を調査。三崎漁港の朝市は夜明け前から行列ができる。午後4時、マグロの販売がスタートすると大量買いする客が続出。問題「このマグロのお値段は?」、正解は「250円」。

2025年9月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!7月OPEN道の駅湘南ちがさき
オープン約15分前から約30人の列ができているお店を発見。地元・相模湾でとれた朝どれ鮮魚の豪華な舟盛り定食。食べられるのは2階フードコート内にある「田中水産ゆうまん丸食堂」。茅ヶ崎で愛されてきた名店が道の駅に移転。以前からファンだったお客さんも多く訪れている。内容は日替わりだというお刺身は今が旬の生カツオや脂がのったブリなど。8種類のお刺身、ご飯、あら汁、漬[…続きを読む]

2025年7月14日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
この週末、福岡市のライブ会場に出現した無数の影の正体はトンボ。福島・郡山市の住宅街の上空を埋め尽くすように赤トンボの一種アキアカネが飛び交っていた。田んぼで羽化し、気流に流され合流したとみられている。この夏、日本各地で起きている奇妙な現象の実態を追跡した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.