TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川区(東京)」 のテレビ露出情報

押上で小学生にあなただけの神様を教えて下さいとインタビューすると、紙芝居のbenbenさん。紙芝居は昭和初期の東京都荒川区が発祥とされている。当時は娯楽が少なく、子どもたちはチケット代わりに駄菓子を購入していた。昭和25年頃には東京だけで約3500人の紙芝居師がいたという。昭和28年以降はテレビの普及で減少、現在は全国で10人前後だとされている。紙芝居の神の作業場がある埼玉県草加市にやってきた。紙芝居師benbenこと武田美岐さん。紙芝居のイラスト、ストーリーはオリジナル。近くの公園での紙芝居に同行させていただく。たくさんの子ども達が集まってきた。人気のポイントは、お客さんも参加できること、正解者には駄菓子をプレゼント。さらに、絵が枠を飛び出したり、磁石の仕掛けがあったり、昭和にないアイデアで作ったNEO紙芝居。神は月に3本ペースで新作紙芝居を制作している。制作期間はわずか半日。新作の紙芝居は全11枚で約10分。タイトルは「はなげものがたり」。神は元々幼稚園教諭、結婚を機に退職した。その後、人生の転機があり元気がない時期があった。そのときに子どもと一緒にみたピエロのショーを見て涙を流しながら笑って観ていて元気になった、元気にする側になりたいと思った。そこで、紙芝居師の三橋とらさんに弟子入りし、紙芝居を学び、2021年に独立。草加市を中心に約400公演行ってきた。今年7月、埼玉県の玉川温泉で行われた紙芝居グランプリで優勝し、来年3月の紙芝居の全国大会に出場する予定。子育て中の親を支援するイベントでは、涙を流しながら観ているお母さんがいた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
今年は豊漁で久々に安値になったと話題のサンマ。魚市場 旬では脂の乗った大ぶりのサンマが昨日は1匹518円で販売。価格上昇のその背景にあるのは豊漁すぎて北海道の方で制限がかかり漁が少なくなったためだという。全国さんま棒受網漁業協同組合によると1年間の漁獲規制がある中、最もさんまがとれる来月からのシーズンに向け漁獲枠を確保すべく漁獲量を調整しているという。今後は[…続きを読む]

2025年9月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
今日スーパーに並んでいたのはお得な千葉県産の新米。20袋限定で販売され、開店から約1時間半ほどで完売した。店の大塩隆一さんは、今年に限っては昨年米が130%に上がっているので新米との価格差がないというのは例年と違うと話した。銘柄が違うものの、店頭価格が新米よりも昨年度のコメの方が高いものが多いという異例の事態が発生している。全国のスーパーのコメ平均価格は5k[…続きを読む]

2025年9月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
今年6月、異常な暑さによりニワトリが弱っていることなど報じられ、都内のスーパーでは1パック289円など高止まりが続いている。東京のたまご卸売価格は昨日195円で、年内価格は上昇するとみられている。

2025年9月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
セブン-イレブン・ジャパンは人手不足への対応などのためロボットなどの導入試験開始。商品補充するロボットは、売れ行きに応じてAIが優先順位つけて棚に並べていく。人が行う場合1週間で10時間かかる作業を効率化できるとしている。

2025年8月27日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
連日の猛暑で東京・荒川区にある「中華手打拉麺 馬賊」では客の約6割が冷やし中華を注文。猛暑のために販売期間を延長し、ことしは9月いっぱいまで提供するという。ただ、食材の高騰が悩みのタネで、一番人気の「馬賊冷やし」も1700円と少し高め。この3年で400円値上げした。具材となっているトマトやきゅうり、卵の値段も前年比から値上がりしている。さらに麺をしめる氷の値[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.