TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川区」 のテレビ露出情報

シニア世代のお客さんで満席状態なのは、東京・荒川区に去年7月にオープンしたシニア向け食堂「つなぐ荒川食堂」。もともとお弁当の配送業者が休憩室として使っていた場所を間借りし、週に2回昼食を提供。人気の理由をウォッチング。この日のメニューは、具だくさんみそ汁と小鉢が3品ついて300円。食堂運営しているのは、地元に住むシニア世代のボランティア。区からの補助金もあるため、この値段で提供することができる。安くておいしい昼食だけが目的ではない。91歳の佐久間サイ子さん、1年ほど前から毎週この食堂へ通っている。5年ほど前に外で転倒し、右手と右脚に大きなけがをしたこともあり、家に引きこもりがちだったという佐久間さん。夫は29年前に亡くなり、以来ずっと1人暮らし。あまり手の込んだ料理も作れなくなっていたところに、オープンしたシニア向け食堂の存在がありがたいという。ある日、食堂の厨房をのぞくと佐久間さんの姿があった。ここに来ればみんながいる、おなかも心も満たされるよう。
次にウォッチングしたのは、横浜市の商店街にある「TABIMA」。人気のシニア向け食堂だが、なぜかそこには小さな子供の姿が。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのう埼玉県内のスーパーでコメ5kgあたりの価格は4000円〜5000円を超えるものも。きのう農水省が発表したスーパーでの平均価格は(5kgあたり)4172円と11週連続で最高値を更新した(農水省資料より)。政府の備蓄米放出からきょうで1週間。早ければ来週店頭に並ぶという備蓄米。コメの流通ルート:備蓄米→大手集荷業者(JAなど)→卸売業者→スーパー・飲食店な[…続きを読む]

2025年3月22日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
東京荒川区は、繁華街などに新たに人の顔の識別ができるAIを搭載した防犯カメラを設置し、子供や認知症の人の捜索や、事件事故の早期解決に役立てる実証実験を始めることになった。

2025年3月15日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
フリーアナウンサーの笠井信輔と危機管理教育研究所の国崎信江がゲストに、東京都避難所・物資担当部長である後藤和宏がリモートゲストで登場。「避難所を運営するのは誰なのか?」について、荒川区などの回答を紹介。国崎らは避難所はアンケートからも分かる通り住民が運営することとなり、一方でその住民たちをサポートする体制まで考える必要があるなどと伝えた。後藤は被災者の命を救[…続きを読む]

2025年2月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
新年度予算案では23区各地で様々な子育て支援策が行われている。千代田区では中高生1人あたり月1万5000円手当を支給する。墨田区、荒川区、葛飾区では区立学校の修学旅行などを無償化。品川区では修学旅行や制服の無償化、更に大学生への給付型の奨学金を創設をするといった様々な施策がある。

2025年2月26日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・無所属 黒岩宇洋氏の質疑。政治資金について黒岩氏は「(裏金問題などについて)誰よりも総理自身が真相を知りたいのだと感じているのでは」など質問した。石破総理は「それは私のみならず多くの国民が一体あれは何だったのかと思っている」など答弁した。黒岩氏は「松本元事務局はある幹部が還流を再開したいがために会合を開いたとしている。そして、この幹部会合で、安倍[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.