TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川」 のテレビ露出情報

埼玉と東京の東部を流れる荒川。蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため、新たに荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた部分は今、隅田川となっている。この荒川放水路に水が通されてきょうで100年となり、記念のイベントが開かれた。水門の操作室の見学会などが行われた。荒川放水路が作られるきっかけとなったのは明治43年の大洪水。東京の下町などに大きな被害が出たため、治水対策として放水路の建設が計画された。川幅およそ500m、22kmもの距離を掘り進める大工事は20年に及んだ。工事で最も重要とされたのが放水路と隅田川の分岐点に建設する水門。河川の軟弱な地盤でも水圧に耐える強度を保つため、当時としては最新技術の鉄筋コンクリートが使われ、地下におよそ18mの基礎が埋め込まれた。完成した水門は関東大震災や数々の大雨にも耐えてきた。その後、当初の門は老朽化で役割を終え、およそ40年前に新たな水門を建設。堤防の改修なども行われた荒川放水路は100年間氾濫が一度も起きていない。地球温暖化を背景に各地で異常気象による災害が頻発している今、これまでのように荒川放水路が水害を防ぎ続けることができるのか。国の想定によると、荒川が氾濫した場合、東京と埼玉の広い範囲で3mから5m上の浸水となり、浸水想定区域に住む人はおよそ250万人に上ると推計されている。実際に氾濫の危機が迫ったケースもあった。関東甲信や東北の各地で堤防の決壊が相次いだ東日本台風(2019年)。災害対策室(東京都北区)は、川の水位などを監視し緊急時には水門の操作を行う。東日本台風では、荒川の水位が上昇し続けたため水門を下ろし隅田川に水を流さないようにした。水門が閉じられたのは12年ぶり。洪水のリスクの高まりについて専門家の東京大学大学院・工学系研究科・沖大幹教授は、河川の整備とともに住民も避難の意識を持つことが大切だと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 0:58 - 1:28 TBS
有吉ジャポンII ジロジロ有吉有吉ジャポンII ジロジロ有吉
パッククラフトは今話題の1人乗り用のボートで3キロで専用の空気入れを使えば10プッシュで完成。利用者が急増しているが、今回ははなが挑戦した。オールは肘が90度になるように持ち幅をもたせ、パドルの位置が肘から後ろにいかないように漕ぐ。そこで荒川でエディキャッチという休憩のときや流されそうなときにボードを止めるテクニックを学んだ。そして23キロの激流川下りに挑戦[…続きを読む]

2025年8月30日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!この夏行きたい!秩父グルメ&秩父珍百景
長瀞ラインくだりでスタート。ゲストは渋滞のため到着できず。岩畳は大正13年に国の名勝・天然記念物に指定された。トシが船頭を体験した。

2025年8月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
埼玉・横瀬町の道の駅果樹公園あしがくぼから中継。地元農家が育てた新鮮野菜や果物を扱う直売所や秩父のご当地グルメを楽しむことができ年間60万人以上が訪れる。車でも行けるが西武秩父線芦ヶ久保駅から徒歩3分、今月までは特急も出ているので池袋駅から西武秩父線で約1時間で到着が可能。水あそびスポット横瀬川は荒川に合流する川で整備されているので家族連れでも賑わうというこ[…続きを読む]

2025年8月28日放送 2:09 - 3:09 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
東武東上線の男衾駅~玉淀駅までの車窓からの風景を紹介。作家・田山花袋も景色を絶賛したという。

2025年8月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で涼やか水上さんぽ
「この標識の意味は?」というクイズ。正解は「波を立てない(引き波禁止)」。昔、小名木川では塩を運んでいた。徳川家康は行徳の塩田に着目し、塩を安全に運ぶために運河の整備を命じた。続いてのおすすめスポットは扇橋閘門。ここで「この施設の役割とは?」というクイズが出された。正解は「水位を合わせる施設」。
一行は隅田川に戻って来た。東京湾を目指す。佃というエリアには[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.