TVでた蔵トップ>> キーワード

「荒川」 のテレビ露出情報

埼玉と東京の東部を流れる荒川。蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため、新たに荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた部分は今、隅田川となっている。この荒川放水路に水が通されてきょうで100年となり、記念のイベントが開かれた。水門の操作室の見学会などが行われた。荒川放水路が作られるきっかけとなったのは明治43年の大洪水。東京の下町などに大きな被害が出たため、治水対策として放水路の建設が計画された。川幅およそ500m、22kmもの距離を掘り進める大工事は20年に及んだ。工事で最も重要とされたのが放水路と隅田川の分岐点に建設する水門。河川の軟弱な地盤でも水圧に耐える強度を保つため、当時としては最新技術の鉄筋コンクリートが使われ、地下におよそ18mの基礎が埋め込まれた。完成した水門は関東大震災や数々の大雨にも耐えてきた。その後、当初の門は老朽化で役割を終え、およそ40年前に新たな水門を建設。堤防の改修なども行われた荒川放水路は100年間氾濫が一度も起きていない。地球温暖化を背景に各地で異常気象による災害が頻発している今、これまでのように荒川放水路が水害を防ぎ続けることができるのか。国の想定によると、荒川が氾濫した場合、東京と埼玉の広い範囲で3mから5m上の浸水となり、浸水想定区域に住む人はおよそ250万人に上ると推計されている。実際に氾濫の危機が迫ったケースもあった。関東甲信や東北の各地で堤防の決壊が相次いだ東日本台風(2019年)。災害対策室(東京都北区)は、川の水位などを監視し緊急時には水門の操作を行う。東日本台風では、荒川の水位が上昇し続けたため水門を下ろし隅田川に水を流さないようにした。水門が閉じられたのは12年ぶり。洪水のリスクの高まりについて専門家の東京大学大学院・工学系研究科・沖大幹教授は、河川の整備とともに住民も避難の意識を持つことが大切だと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月16日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークかわ知り あなたの町の防災ナビ
荒川の下流部は実は荒川放水路と呼ばれており、およそ100年前に人の手で造られた。その歴史をひもとくと洪水から首都を守ろうとした先人たちの志が見えてきた。かつての荒川は蛇行していることから過去に氾濫を繰り返してきたため新たに黄色で示した荒川放水路を人の手で建設。以前流れていた水色の部分は今、隅田川となっている。荒川放水路が造られるきっかけとなったのは明治43年[…続きを読む]

2024年10月14日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
レギュラー番組への道(レギュラー番組への道)
京成本線を紹介。日暮里駅は京成上野駅と並ぶターミナル駅。生地織物の店が集う「布の街」。新三河島駅は周辺に商業施設が多く古いコリアンタウンもある。町屋駅は町工場など下町風情も残しつつ商業施設も充実する街。千住大橋駅から2kmのほどの場所に、お化け煙突があった。1559年の映像を紹介した。お化け煙突の正体は「千住火力発電所」だった。跡地にできた大学には、撤去され[…続きを読む]

2024年10月14日放送 2:40 - 3:40 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
東武東上線の男衾駅~玉淀駅までの車窓からの風景を紹介。作家・田山花袋も景色を絶賛したという。

2024年10月13日放送 17:15 - 18:00 NHK総合
解体キングダム解体ファイル34
今年6月、魔裟斗が再び巨大煙突の解体現場を訪れた。現場では外筒の解体が始まっていた。煙突の高さは1年前と比べて約40m短くなっていた。外筒の解体では事前に6台のリフトクライマーを一斉に上昇させて頂上付近に設置。それらを連結させ足場とし、外筒を解体していく。このリフトクライマー増設や煙突内部のステージ撤去などに1年もの時間を要した。今回の解体は煙突1周を3分割[…続きを読む]

2024年10月13日放送 10:20 - 11:05 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
続いて広域避難について。茨城・境町は利根川の氾濫で町の9割が浸水すると想定され、2015年から広域避難の計画を進めてきた。2019年台風19号で全国初の広域避難を実施。避難者の7割が町外へ避難した。一方で自家用車による渋滞など課題も。東京・江戸川区は最大規模の水害でほぼ全域が浸水する想定で、千葉や埼玉に避難してもらう計画を打ち出していた。しかし台風19号で広[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.