高市総裁の会見に関し、堤さんは「公明党側の決意や危機感を高市総裁は読めていなかったというのが第一印象。最後のトリガーになったのは高市総裁自身の萩生田光一氏を幹事長代行に据えるという人事だと思う。その辺が相手側にどう響いているかについても客観視できていなかった。結果的に今更論を展開してギャップが大きすぎる会談だったのだろう」、岩田政治部長は「きょうの会議は公明党が地方の皆さんと会議があったから、そこで聞いたことを自民党側に伝えるつもりで設定されていた。そのつもりで聞きに行ったところ、政治資金規正法に関する公明党案を飲めるかどうか言われ、持ち帰りたいということを言ったけれども公明党側はこの場で決めてくれということで、高市さんの言葉として「一方的に連立政権からの離脱を伝えられました」と。公明党からすると政治とカネの問題はずっと自民党とやり取りをしており、総裁が変わったけれどどうするのかということをそろそろ結論出してほしい、高市さんからするとそんなつもりの会ではなかったという大きなギャップがあった」等と話した。