TVでた蔵トップ>> キーワード

「衆院予算委」 のテレビ露出情報

ガソリン補助金が2年続く形で補助金が導入され、小売価格を下げていく事をやってきた。国民側は日常的に車を利用する方々は恩恵を得られているが弊害もあり、世界各国との比較からも考えなければいけないのではないかと話した。主要各国では2年前の燃油高騰のときに補助策を取ってきたが、ほとんどの国は1年以内に終了している。政府は既に来年4月末までの補助金継続を決めているが、問題なのはイノベーションを阻害することも考えなければいけないのではないかと話した。ガソリンの価格が高くなる中で努力し、省エネをすることで日本は資源がない国の中で世界一の省エネ大国になったが、補助金政策を打ち切った他の国々から遅れを取るのではないかと話した。また、熊本で行政をやっていたときの燃油高騰のときの対策を取り上げ、政府がマーケットに手を入れ価格を維持し続ける事をやっていればイノベーションは生まれず、石油を使わない取り組みが遅れてしまう点をガソリン価格の維持がイノベーションの足かせになることについて総理の考えを求めた。岸田総理は問題意識を共有すると話し、現在の中東などの情勢により世界的にエネルギー価格が高騰する中で、国民にも深刻な影響を与えることには負担軽減の継続が必要と考えているが緊急避難的な処置であること、国際情勢やエネルギーなどを巡る動向を踏まえながら出口を見据えた上で柔軟かつ機動的に実施してゆく考え方も重要と述べた。また、中長期的にはコスト上昇に強い経済構造への転換を進め、脱炭素と産業競争力の向上を両立する経済を目指す考え方も政府の経済対策に盛り込んでいるとも話した。成長志向型カーボンプライシング構想を進め、GXに繋がるように省エネ投資の支援なども進めていくことで中長期的にエネルギーコスト上昇に強い経済社会などを作る取り決めを進めていきたいと述べた。
小野さんは「6.2兆円がガソリンの価格を維持するために使われている。電気自動車などにつぎ込んだら将来に違う影響をもたらすと思う。令和4年度の補正予算と今年度の投資予算で措置されているEVの補助金は175億円。EVが進まないのは自宅などに充電器を置かないから」などと話した。西村さんは「国民の負担がかなり高い中で緩和は一定程度行っていかなくてはいけない。 クリーンエネルギー自動車の購入支援、充電インフラの整備についても1700億円予算を経常している。また工場等の省エネ設備に約7000億円の省エネ補助金、家庭の断熱窓などの補助率も拡充しながら4200億円の支援の用意をしている。この間にクリーンエネルギーの構造に転換していきたい」などと述べた。
ライドシェアについて小野さんは「1万都市以上がライドシェアが導入されている。牧山参院議員の平成30年のライドシェアに対する答えが今の時代にあっていない。ロンドンでは運転手の管理のあり方など対策を事業者にも求めている。また保険を付保することについても義務付けをするとなっている。日本ではライドシェアの言葉の使い方が固定化されていないがライドシェアに対する捉え方が自家用運転手のみが運送責任を負う形態を前提としていること自体がライドシェアの議論を混乱させている」などと述べた。斉藤さんは「ライドシェアは一般的にアプリ等でドライバーと利用者をマッチングさせ輸送サービスを提供するものと考えているが決まった定義はなく海外では様々な形態で運営されているものと認識している」などと述べた。
ライドシェアについて。小野議員は国土交通省は安全確保に関する責任を負う体制が整わないままライドシェアサービスを日本で導入することはできないなどと繰り返し答弁していると主張。日本ではライドシェア導入どころかライドシェアについての正しい知識を議論する場すらないとして、岸田総理に見解を求めた。岸田総理は日本では限定した地域で厳しい条件で自家用車の有償利用を認めてきたと説明。その上で地域交通の担い手不足を解消するため、ライドシェアを含めた交通サービスの日本での方向性を年内までにまとめるとし、できるものから速やかに実施していくなどと話した。小野議員は様々な不安はテクノロジーで乗り越えられるとし、法整備等を行うよう求めた。
ライドシェアについて様々な不安の声が上がる中、国土交通大臣の斉藤氏は自家用有償利用が各国で進められているが、既存の事業者への悪影響や、ワーキングプアなどが挙げられると思わる、これにしっかり対応できるようにデジタル面などでも協力できるようにしていくなどと述べた。デジタル担当大臣の河野氏は「この課題は喫緊で、数年先に何処かではなく出来ることからやっていかなければならない。全てをセットで行っていきたい」等と述べた。
宗教法人の解散命令請求を行っている今、財産保全を行うべきではないかという件について、岸田総理は「自民、公明、国民の三党、立憲、維新の全て一本化された法案が出された。芯に実行的な被害救済は、議論の後に、適切な救済が出来るようにしていく」等と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月22日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
終盤国会最大の焦点「政治資金規正法」の改正に向けた各党の案が出揃い、午後から衆議院の特別委員会で審議が始まる。国会記者会館から中継。来月23日の会期末を踏まえ自民党は改正案の今月中の衆議院通過を目指しているが、各党の主張の違いは大きく、ゴールの見通しが立たない中での審議スタートとなる。国会では午前9時ごろ、日本維新の会が独自の改正案を衆議院に提出した。自民党[…続きを読む]

2024年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
きのう立憲民主党と国民民主党は共同で政治資金規正法改正案を提出した。17日に自民党が政治資金規正法改正案を単独提出してからはじめての国会論戦。立憲民主党・野田佳彦元総理大臣が岸田文雄総理大臣に詰め寄ったのは、企業団体献金について。自民党内からも疑問の声が上がっている。

2024年5月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
きのう衆院予算委で政治改革の議論がスタートした。国会に提出された自民党案と立憲民主党・国民民主党共同案を紹介。党から議員個人に支給される政策活動費の廃止や企業・団体献金の廃止など、野党案のほうがより踏み込んだ内容となっている。自民党案については、党内からも国民の理解は得られないという声が少なくない。ANNが行った世論調査で、岸田内閣の支持率は20.7%で、不[…続きを読む]

2024年5月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
衆院予算委、政治資金規正法の改正について自民党・坂井元官房副長官は「今般のような事態を二度と起こさないためにどのような政治改革が必要か、真剣な議論の結果。国民の厳しい評価も報じられている」、岸田首相は「改革の方向性は与党でも合意できており、実効性のある再発防止策を条文の形で示すことができた。今国会での法改正を確実に実現しなければならない」。立憲民主党・野田元[…続きを読む]

2024年5月20日放送 13:00 - 15:46 NHK総合
国会中継(エンディング)
衆院予算委員会、きょうの質疑が終了。岸田総理大臣や閣僚、各会派の委員が衆議院第一委員室をあとにした。きょうは国内外の諸課題をテーマに集中審議が行われた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.