TVでた蔵トップ>> キーワード

「衆院予算委」 のテレビ露出情報

立憲民主・社民の徳永エリさんの質問。石破総理に対し「なぜ日本がこの関税協議の最初の国に選ばれたのか、どのように考えているのか」と質問。石破総理は「最も緊密・信頼関係にあるからではないだろうか」などと話した。また徳永さんは赤澤大臣に対し「大統領執務室で赤澤大臣がトランプ大統領と写真を撮ったことは、ある意味トランプ氏の力を象徴するような印象にも捉えかねられない。また赤澤大臣はご自身のことを、総理の”特使”なのにも関わらず”格下”だと仰った。次の交渉ではもっと堂々と強い態度で交渉に臨んでいただきたい」と話すと、赤澤大臣は「トランプ氏が私と会ってくださるということは、交渉相手国の国家元首であるため最大限の敬意を払いつつ言うべき事は言うということであり、その通りに行動した」と話した。
立憲民主・社民の徳永エリさんの質問。徳永さんは赤澤大臣に対し「帰国後の会見で赤澤大臣は、トランプ大統領との会談では言うべきことは言ってきたと仰った。日米貿易協定については言及されたのか?」と質問し、赤澤大臣は「やりとりの詳細については触れないが、貿易協定について言及をしたことはあった」と答えた。また徳永さんは「我が国は2019年に米国間で日米貿易協定を締結している。元々米国が日本の自動車に課していた一般自動車2.5%などの関税も撤廃するべきだということを我々は協議で締結しているため、私は強く求めるべきだと思っている。それとも日米貿易協定を、完全に白紙撤回してもいいと思っているのか」と総理に問うと、「日米貿易協定との整合性はこれから先もきちんと指摘を致していく。白紙に戻すことは全く考えていない」と総理は答えた。
立憲民主・社民の徳永エリさんの質問。徳永さんは「日米間の農林水産物貿易の状況は、日本が大幅な貿易赤字を抱えている。このこともしっかり言っていただきたい。また今月15日財務省が輸入米のMA米の主食用として利用できる量・SBS10万トン。この量を増やし、国内で米が足りないときの調整弁とする案を提示した。この財務省の案はあまりにもタイミングが悪すぎると思わないか」と加藤大臣に問うと、「ご指摘は非常に私もよく分かる所のため、引き続き財務省として米国との関税措置に関する日米協議に対しては政府一丸となってあたっていきたいと考えている」などと加藤大臣は話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
自民党と公明党は参議院選挙の公約に現金給付を盛り込む方針で一致。自民党・坂本哲志国対委員長は「税の増収分を給付という形で還元するという認識で、公明党と一致した」などと述べた。共同通信によると、国民1人当たり2万円~4万円を給付する案が浮上している。4月にも自民党内では、国民全員に一律3万円~4万円を給付する案が出ていたが「ばらまきだ」などの批判が野党などから[…続きを読む]

2025年6月7日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
おとといから備蓄米のコンビニ販売がスタート。スーパーセルシオ和田町店の鶴田店長は、1割引きは当店としてはかなり痛手。見切りしている。安くなった分消費者は買ってくれると思うとコメント。銘柄米の値下げはファミリーマートでも。ファミリーマートはプライベートブランドで販売する銘柄米を300円値引きすると発表。低温製法米国産コシヒカリ1.5kgは1800円から1500[…続きを読む]

2025年6月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
小泉農水大臣は随意契約の備蓄米について、今月下旬から来月にかけて相当量が市場に出回るという見方を示した。いわき市のスーパーでは600袋が用意され、開店とともに客が次々と買っていた。コメ販売店などを対象とした随意契約の備蓄米の受け渡しは昨日までに101事業者 計1万3000トン余りが申請確定した。輸送手段の確保などの課題もあり、どのように早く流通させられるかが[…続きを読む]

2025年6月6日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
小泉進次郎農水大臣は昨日の農水委で、あるコメ卸大手の売上高・営業利益は売上高前年比120%を超えて、営業利益は前年比500%くらいだと話した。また他の大手卸も営業利益は前年比250%を超えているとした。昨日の国会でコメの流通をブラックボックスと表現した小泉大臣は今日の会見でも、集荷業者から卸、卸から小売りというルートの中でいくらで販売しているのか、どれくらい[…続きを読む]

2025年6月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
物価高対策について。政府は先月22日からガソリンの定額補助を開始。レギュラーガソリン価格は1Lあたり174円30銭となり、約1年3か月ぶりの安値水準になった。また来月からは電気・ガス料金の補助も始まる。一般家庭で月1000円程度の負担軽減になることについて、街の人からは「ちょっとでも安くなるなら嬉しい」などの声が上がった。また「消費税減税」や「給付」など物価[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.