TVでた蔵トップ>> キーワード

「西京区(京都)」 のテレビ露出情報

京都大学内にあるベンチャー企業は、細菌を使って二酸化炭素を食べさせて増やすという実験を行っている。紅色光合成細菌は海にたくさんいて、二酸化炭素や窒素を取り込んで生きている。京都大学の沼田教授がこの細菌の力を見出し、現在実用化に向け研究している。この細菌は、二酸化炭素を与えると5時間で数が2倍に増えるという。さらに二酸化炭素を食べると糸の素となるタンパク質をつくるという。細菌にクモの遺伝子を組み込むことで、糸のもとになるタンパク質を生成するようになったという。さらに捨てられても自然にかえるため環境に優しいという。二酸化炭素と一緒に窒素もたくさん吸収するため、肥料としても活用できるという。将来的には、工場などに細菌を入れたプールを併設し、そこから出る二酸化炭素を流し込んで減らそうと計画している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
京都・南丹市の100人ほどが暮らす集落のお墓には行列ができる。行列の先には集落の住民とその家族全員が入れる合祀墓。今では集落以外の住民にも開放している。お盆の法要には集落の内外から80人ほどが詰めかけている。集落の外にもお墓を守る人が増えたことで住職もひと安心している。

2024年5月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
東京23区で今季初の30℃超。東京・浅草から中継。手元の温度計は34.1℃。「浅草ちょうちんもなか」の「アイスもなか」を紹介。8種類のアイスが挟める。もなかは国産もち米100%。人気は1・抹茶、2・バニラ、3・季節の味。今日は暑いので冷たいものが人気。生地は浅草のシンボル・雷門の提灯。サクサクでひんやり感が最高だという。「自家製お酢ジュース・梅味」も人気。水[…続きを読む]

2024年5月7日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
森のデジタル化。これまでに養ってきた技術を使い森を含む土地をデジタルデータ化する動きが広がっている。京都文化博物館でゴールデンウィークから「松尾大社まつのおたいしゃ展みやこの西の守護神」で特別に展示されているのが松ノ尾の松の大社収蔵物。清少納言も「神は松の尾」とうたった1300年以上続く神社。国の重要文化財、三神像や京都の名所を描いた江戸時代の絵巻などが公開[…続きを読む]

2024年5月4日放送 7:30 - 7:55 NHK総合
インタビュー ここから(インタビュー ここから)
今回磯田道史さんと訪れたのは岡山県倉敷市の楯築遺跡。磯田さんは小学生の頃、10キロほどの道のりを何度もここに通ったという。土器のかけらを探したり発掘の様子を見ていたという。インタビューの途中、磯田さんは楯築遺跡にある様々なものを発見した。歴史というのは「本当に自分の見た情報」だと語る磯田さん、自分で確かめたほうが良いという。さらに磯田さんは自分の実家に古墳を[…続きを読む]

2024年3月22日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビキラビト!
堅田琴美さん(23)は南フランス発祥のスポーツ「ペタンク」の選手。目標球に向かって金属製の球を投げ合い、どれだけ近づけられるかを競う競技。堅田さんは去年11月、日本選手権で優勝。去年8月には、アジア選手権にも日本代表として出場した。堅田さんは目標に対してボールをどこに置くかの技術がずば抜けているという。堅田さんは「ペタンク知ってるよといろんな人に言ってもらえ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.