TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR西日本」 のテレビ露出情報

今日午前0時ごろ、終電が去ったあと和歌山県有田市のJR初島駅にトラックに積まれた白い壁のようなものや屋根のような形のものが続々と到着。到着したパーツは合わせて四つ。およそ2時間半で組み立てられたのは駅舎。JR西日本近畿総括本部・大橋直弘さん「従来の駅舎だと屋根、壁をつくるのに1〜2か月かかるのが2時間程度設置できたので施工のスピード感でメリットがある」とコメント。この駅舎、組みてたパーツは兵庫県のスタートアップ企業が3Dプリンターで製造。3Dプリンターを使ってモルタルで型枠を作り、空洞部分に鉄筋を入れコンクリートを詰めていく。耐震性は鉄筋コンクリート造りの住宅などと変わらないとする一方で費用は鉄筋コンクリートで作った場合と比べて半分で済むとしている。世界で初めてとされる3Dプリンターを使った駅舎。JR西日本は今後も同じ工法を駅舎の建て替えなどに活用したいとしている。
3Dプリンターの活用は他にも。静岡市内のSBSマイホームセンター静岡展示場。その中にある格子模様が印象的な外壁のトイレは全て建設用の3Dプリンターで作られた。3Dプリンターならではのデザイン性が特に評価され、トイレの建て替えの際のコンペを経て採用された。作ったのは静岡市内に本社を置き住宅の建設を手がける百年住宅。3Dプリンターの活用が広がる背景には建設業界が直面する大きな課題がある。中嶋雄社長「いままで職人がくぎを打って型を組んでいろいろ手がかかっていたものがロボットに置き換わるというのは職人不足の問題を解決できる、そういった意味、意義がこめられている」とコメント。今回、3Dプリンターを活用することで組み立ての工期は従来に比べておよそ4分の1に。さらに時間や技術を必要とするカーブや特殊な模様も3Dプリンターを使うことで簡単に作り出せる。
去年、栃木県足利市にオープンした観光施設、わたらせリバープラザ。こちらのバーベキュー場の洗い場や足利の文字を記したモニュメントも3Dプリンターによって作られたもの。担当した地元の建設会社は今後も公共の施設などで3Dプリンターの活用が増えるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
白井裕泰は旧国立駅舎の美しさについて固有なデザインで腰壁には全体的に落ち着きを持たせているという。内部は現代の駅では想像もつかないようなアートセンスに溢れている。大正時代の駅舎はどれも風格たっぷりだが旧国立駅舎はモダン。

2025年8月11日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
万博期間中に1日で最大22万人の利用者が想定される大阪環状線の弁天町駅でJR西日本の職員の1日に密着。弁天町駅は万博会場へと乗り入れる大阪メトロへの乗換駅となっている。弁天町駅で改札総括を担当する平石誉さんは万博によって増えた外国人観光客に対応するべく、翻訳機を使いながら駅周辺も案内できるよう準備している。また常にダイヤの乱れをチェックし、運行の問い合わせに[…続きを読む]

2025年8月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
JR西日本によると山陽新幹線は大雨のため広島駅と博多駅の間の上下線で運転を見合わせていたが再開の見通しが立たないことから、きょうの運転を終日取り止めるとしている。

2025年8月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
内閣府は南海トラフ地震情報の新たなガイドラインを発表。臨時情報発表後もイベントなどは通常通り行うことが望ましいとしている。観光地からは不満の声も挙がっている。JR西日本は対応を改めて検討すると発表している。

2025年8月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース岡山局 昼のニュース
今日、JR岡山駅では、岡山県が運営する「おかやま縁むすびネット」のPR列車のお披露目式が行われた。おかやま縁むすびネットは県が運営する会員制の結婚支援システムで、平成29年の運用開始以来、350組が結婚したという。この車両は、JR山陽本線や伯備線などで、今日から10月末まで運行される予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.