TVでた蔵トップ>> キーワード

「西海市(長崎)」 のテレビ露出情報

大雨による災害が懸念される季節となったが、避難の際、支援が必要な要支援者をどう守るのか。超高齢化社会の現実が住民たちに突きつけられている。九州北部地方を大雨が襲った2021年8月。長崎・西海市で1人暮らしの高齢者から「怖いから来てほしい」と頼まれた民生委員の女性が高齢者とともに用水路で死亡しているのが見つかった。災害時に地域や身近な人同士で助け合う共助の危険性が指摘されている。鹿児島大学・井村隆介准教授は「顔が浮かんでしまう関係ができていると、見捨てるわけにはいかないという気持ちも非常によく分かるが、自分の命が確保されないと助けることもできない」と語った。専門家は、自分の身を守る「自助」の重要性を改めて訴える。ただ一方で、高齢化が進んだ地域では共助に頼らざるをえない現実がある。
4年前、豪雨で25人が死亡した熊本・球磨村。そのうち24人は要支援者だった。今年も梅雨入り前に、大雨の際の避難行動を確認する訓練が行われた。川と山に挟まれた那良地区の高齢化率は70%に上り、全12世帯のうち5世帯に要支援者がいる。94歳の女性は、子供たちと3人暮らしだが、家に1人になる時間もある。そんなとき、もし災害が迫ったら。この村では避難の際に要支援者をサポートする支援者を決めた名簿を作成。女性の支援者になっている隣に住んでいる66歳男性は、訓練の放送が聞こえるとすぐに様子を見に行った。女性を息子と2人がかりで車に乗せ、避難所へと向かった。一方で、自分の身に危険が及ぶかもしれないとき、どこまで支援できるのか。支援者の胸の内には迷いもある。助け合って生きる住民たちに難しい判断が迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
長崎・西海市の森川放牧畜産。以前は雲仙市で繁殖農家を営んでいた森川さんは、6年前に西海市に移住。現在は牛の放牧に取り組んでいる。こちらの10年ほど放置されていた耕作放棄地は、広さ約3ヘクタール。今耕作放棄地での放牧が注目されており、手間・費用の削減に繋がることなどが理由。牛は木の葉っぱなども食べるためエサ代の削減にもなる。あげているエサには地域の店から譲り受[…続きを読む]

2025年2月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
九州北部の海が南国の海のように変わってきていて、ダイビングスポットして人気を集めている。温暖化の影響が広がっている。地元では水揚げされる魚が変わるなど危機感が高まっている。九州北部の海域ではサンゴが住み着き、本来日本海に住んでいなかった魚が生息するようになった。この100年間で、冬の海面水温が平均+1.64℃上昇した(気象庁のホームページより)。漁業者による[…続きを読む]

2024年10月26日放送 2:25 - 3:25 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞私たち、転校しました〜日本一15回のバレー部〜
九州文化学園から17人が長崎・西海市にある長崎県立西彼杵高校に転校し、5年ぶりに女子バレー部が復活した。3年生8人のうちスタメンは市川主将、ドロスト選手、田中選手の3人。九州文化学園を名門に育てた井上監督は大学卒業後に九文の教員となり、3年でバレー部を全国に導いた。全員でつなぐ真実のバレーで、九文として全国大会に100回出場した。井上監督は65歳で九文を定年[…続きを読む]

2024年10月12日放送 11:30 - 11:45 テレビ朝日
中居正広の土曜日な会プロだから撮れた動画な会
長崎バイオパークでは動物たちと身近に触れ合うことができ、日常では味わえない体験が出来る。飼育員だからこそ撮れた動画として、うっとりした表情を見せるヤギの映像が紹介された。

2024年9月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
気象予報士・小林正寿のスタジオ解説。福岡県朝倉市できのう最高気温38.2℃を観測した。猛暑日70地点、真夏日511地点。九州では風が山を越え気温が上昇するフェーン現象が起きていた。東京都心は34.4℃。同日の最高気温の平年値は27.7℃。東京・汐留の現在の気温は27.3℃。風もなく歩いていると汗ばんでくるような暑さ。関東甲信はあす朝にかけて多い所で予想雨量が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.