TVでた蔵トップ>> キーワード

「西部ガス佐世保」 のテレビ露出情報

認知症の人たちを支える取り組みについて。厚生労働省の研究班の推計によると、認知症の高齢者は来年には470万人余り、高齢者のおよそ13%になるとされている。認知症の症状には個人差があるが、例えば洗濯の際に洗剤の量を間違えたり、着替えの際に服の裏表を逆に着てしまったりするなどミスが増える。今、こうした認知症の人たちの生活をサポートする商品やサービスを企業が当事者と共に開発する動きが出ている。現場を取材した。認知症と診断された76歳の女性。料理をしているときにガスコンロの火を消し忘れることがあり、不安。このガスコンロは認知症の人たちの生活をサポートするために開発された。スイッチはオレンジ色、目立つ色で押し間違いを防ぐ。きちんと火を消したのか、ゆっくりと聞き取りやすい声で教えてくれる。コンロを長時間使い続けると自動的に火が消える機能もついている。このコンロは大手ガス機器メーカーと大手都市ガスなどが2年余りかけて共同で開発し、ことし2月から販売を始めた。大きな特徴は認知症の人たちが商品の開発に参加したことだ。地元の福岡市の協力も得て、延べ100人以上から意見を聞き取った。火を扱うときの不安をなくすためにさまざまな意見が取り入れられている。一般的なコンロと火の見え方の違いを比べた写真。周りを黒色に統一したことで青い炎が見えやすくなり、誤ってやけどをするリスクを減らす。
認知症の人たちの健康維持につながる商品もある。名古屋市の衣料品メーカーが作ったのはかかとの位置が決まっていない靴下。開発のきっかけは4年前、認知症の人たちが靴下をうまくはけないために外出の機会が減り、孤立や症状の悪化につながりかねないと知ったことだ。調べていくと、靴下の向きが分からず、かかとの位置を合わせられないケースが多いことが分かった。開発された靴下はどの向きから足を入れてもはきやすくなった。さらに足を入れるはき口に色をつけて、見分けやすくなっている。利用者からは靴下がはきやすくなることで外出の機会が増えたという声も聞かれる。課題もある。この1年近くで売れたのは1500足余り。利益はまだほとんど出ていない。商品の認知度が低いうえに従業員20人余りのこの会社では広告にかける資金や人材の確保が難しい。ただ、認知症の人が困っていることを解決するために商品開発を続けることにしている。生活をサポートするものはほかにもあり、企業が認知症の人たちと一緒に開発した商品やサービス。例えばだが、現金の使い過ぎを防ぐためのプリペイドカード。家族などが限度額を設定でき、紛失した場合はすぐに利用を停止することができる。音声を聞き取りやすくする携帯型の機器。認知症の人からは操作が難しいという指摘があったということで、現在、改良が進められている。収益の確保はこれからだという課題もあるが、専門家、日本総研高齢社会イノベーショングループ・紀伊信之プリンシバルは「認知症の人たちのニーズはこれまで吸い上げられてこなかったが、企業は今可能性を見いだしている。社会課題の解決とビジネスは両立できる時代になっていて、商品開発の動きは大きな流れになりつつある」と指摘する。今や誰もが認知症になり得る時代。こうした商品が広がって暮らしやすい社会になってほしい。そのためには私たち一人一人が認知症への理解を一層深めることが求められる。
住所: 福岡県福岡市博多区千代1-17-1
URL: http://www.saibugas.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月3日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
11月も値上げが止まらない。民間の調査会社帝国データバンクによると、食品メーカー195社を調べたところ11月に値上げが予定されている食品は282品目にも及ぶとみられるという。値上げ率の平均は16%になる。カカオ豆の価格高騰によりチョコレートや大豆の高騰でしょうゆが、米不足からの価格高騰でパックご飯も値上げになる。更に、すでに判明している来年の値上げ予定は10[…続きを読む]

2024年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
大手電力会社10社がきのう発表した11月使用分、12月請求分の電気料金は全社で500円から600円ほど値上がりする。政府が8月から10月の使用分について行ってきた「酷暑乗り切り緊急支援」が終了するため。東京電力管内では家庭での平均的な使用料金が1か月当たり608円値上がりして8868円となる。都市ガスも同様に大手4社ともに値上がりする。東京ガスでは前月から2[…続きを読む]

2024年10月31日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
大手電力10社によると、国の認可が必要な「規制料金」の11月使用分について全社で値上がる。政府が酷暑対策として8月から実施していた補助金が終了することが要因で、東京電力は前の月と比べて608円値上がり、値上がり幅が最も小さい北海道電力は513円値上がり、最も大きい関西電力が650円値上がり。また、補助金の終了で都市ガスの料金も大手4社全て値上がりする見込みで[…続きを読む]

2024年10月30日放送 18:15 - 22:00 TBS
SMBC日本シリーズ(ニュース)
大手電力10社で規制料金の11月使用分が値上がりする。東京電力は前の月と比べて608円の値上がりとなり、最も値上がり幅が大きい関西電力では650円となる。補助金が終了することが要因。都市ガスの料金も大手4社で209円か274円値上がりする。電気・ガス代やガソリン補助は11兆円の予算で財政負担が課題になっている。

2024年10月30日放送 15:49 - 18:15 TBS
Nスタ(ニュース)
大手電力10社によると、国の認可が必要な「規制料金」の11月使用分について全社で値上がる。政府が酷暑対策として8月から実施していた補助金が終了することが要因で、東京電力は前の月と比べて608円値上がり、値上がり幅が最も小さい北海道電力は513円値上がり、最も大きい関西電力が650円値上がり。また、補助金の終了で都市ガスの料金も大手4社全て値上がりする見込みで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.