TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「3人に1人が“認知症”危機?」。厚生労働省が最近の推計を出したという。2040年には日本にいる65歳以上の約3人に1人が認知症、またはそれの前の段階になる。
2040年の推計(厚生労働省がきのう公表)を紹介。軽度認知障害(MCI)と認知症は計約1197万人で約3人に1人となる。認知症は1人暮らしが困難。軽度認知障害はもの忘れが多い、新しいものが苦手になるなど、放っておくと認知症に進行するかもしれない。きょうのポイントは「認知症 対策次第で減少も?」「認知症予防・やるなら今!?」。最新の調査では10年前と比べ認知症は12・3%と2.7ポイント減少、MCIは15.5%と2.5ポイント増加。九州大学大学院医学研究院・二宮利治教授の分析によると、喫煙率の低下、生活習慣の改善、健康意識の変化によって前段階から認知症になる人の割合が減った可能性があるという。前段階のMCIから健常な状態になった人は1年で約16〜41%。
認知症の「適切な予防」とは。生活習慣病を予防する。45歳65歳未満の中年期に肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などになると認知症の危険が高くなる。認知機能の改善について、麻雀や囲碁で効果が期待できるという。認知機能や短期記憶の維持がみられたという報告もある。体を動かす運動も効果があるという。運動習慣がない人は認知症リスクが1.82倍だという。理想は1時間以上を週3回以上。散歩程度でもOK。運動習慣がある人は約33%認知症になりにくい。早めのウオーキング、サイクリング、ダンスなど中強度以上の運動で認知機能改善が期待される。食事を楽しめる「変化」。変化に富む食事を楽しむと認知症予防として有効。旬の食材、彩り、温冷、和洋中。仕事を辞める年齢が1歳高くなるごとに認知症のリスクが3%低下するという。楽しめる活動や生きがいに取り組むことで認知症予防になる。厚生労働省、MCIで検索するとたくさんの認知症予防対策を紹介したパンフレットがあるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 12:15 - 12:40 NHK総合
探検ファクトリー(探検ファクトリー)
けん玉工場で作っているのは競技用けん玉で、日本けん玉協会が認定したもので公式大会や級・段位試験で使える。1973年に創業し元々はこけしなど工芸品を製造していたが1977年競技用けん玉の製造を開始した。今まで作ったけん玉は約1000種類。現在の形のけん玉は大正時代日本で誕生し世界中に愛用者がいる。寒い地域で育った木は木目がつまり丈夫になる。工場ではパーツごとに[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
帯状疱疹ワクチンの接種で認知症が減らせる可能性があることをスタンフォード大学のチームが発表した。(東京新聞)

2025年4月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!(エンタメ情報)
きのう、映画「うぉっしゅ」の試写会が行われ、主演を務めた研ナオコと岡崎育之介監督が登場した。映画は認知症の祖母を突然介護することになったソープ嬢の孫の交流と葛藤を描いたヒューマンドラマ。中尾有伽とダブル主演で、9年ぶりの映画主演を務めた研さんが認知症の祖母を演じる。きのうは研さんのデビュー55周年の記念日でもあり、親友の梅沢富美男がお祝いに駆け付けた。梅沢富[…続きを読む]

2025年3月28日放送 0:35 - 1:05 フジテレビ
Lady Go(Lady Go)
富永医師が、キラキラと光が見えるタイプの片頭痛は脳梗塞・認知症になりやすいと語った。富永医師が、左肩が凝ると狭心症・心筋梗塞、左耳たぶや小指が痛いと狭心症の可能性があると語った。

2025年3月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
日本人の2015年から2021年までの最も多い死因が認知症だった。1990年と2005年はいずれも脳卒中が死因として最も多かった。認知症は、1990年は6位、2005年は4位だった。肺がんは4位で、10万人あたりの死者数は約72人。認知症は、10万人あたり約135人が死亡している。認知症のなかには、認知症による誤嚥性肺炎、老衰、心不全なども含まれている。がん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.