TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

長野県にある美ヶ原高原。高原とは言うものの日本百名山に数えられている。長野県松本市の登山口から台上と呼ばれる美ヶ原高原を目指す。台上までは約2時間半ほど、沢のせせらぎを聞きながら進んでいく。途中知り合った登山客、ルートを変えて何度も登っているという。沢の近くで涼んでいた荒井美代子さん、松本市出身で若い頃はよく美ヶ原高原に登っていたという。この日は30年ぶりの登山だという。荒井さんの母久子さんは夏に決まって登山に連れ出してくれたという。しかし7年前に認知症の診断を受け、登山ができなくなったという。荒井さんはお母さんのために仕事を辞め、地元に戻ってきたのだという。認知症を患ったお母さんに、荒井さんは当初苛立ったこともあったが、お互いに気持ちよく過ごせればと考えるようになったという。今日は介護の合間を縫っての登山となった。登山の道中、荒井さんはかつてお母さんと眺めた景色に足を止めた。家に帰ったら、お母さんに今日のことを話すという荒井さん、お母さんの記憶とつながったら嬉しいと話してくれた。
別の登山道には松本市立並柳小学校の5年生。松本市の小学校では美ヶ原高原への登山を恒例にしているという。子供たちは岩などを乗り越え、一歩一歩台上を目指していく。台上に到着した中川アナ、目の前には穂高連峰など北アルプスの大パノラマが広がる。台上には600ヘクタールの草原が広がり、牛の放牧も行われている。これは100年以上続く美ヶ原高原の営みだという。
台上にある96年の歴史を持つ山小屋。3代目の高橋健さんは登山者のために山菜の天ぷらを揚げる。美ヶ原高原の恵みを味わってほしいのだという。高橋さんは岩手県出身、山小屋には夏休みアルバイトで訪れ、就職活動が思うようにならなかったことから山小屋で働くようになったという。先代の山本さん夫婦は高橋さんを受け入れてくれ家族のように過ごし、14年前に山小屋を引き継いだという。山本さん夫妻を両親のように思っていたという高橋さん、登山客が安心して過ごせるように心がけろと言われたという。定期的に霧に覆われる美ヶ原、先代は鐘を鳴らし山小屋の方向を伝えたという。「1日として同じことがない」と山の環境を語る高橋さん、だからこそあり続けなくてはいけないのだと語ってくれた。台上を目指していた並柳小学校の子供たちが無事に到着、山頂からは自分たちの街がずいぶんと小さく見える。美ヶ原高原は晴れの日も雨の日もあり続ける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのお値段
推し活人口は約1384万人にのぼり、1人当たり年間で約25万円を費やしているという。市場規模は約3兆5000万円に達するとされる。牛窪恵氏は熱狂的な阪神ファンで、昨年、38回は球場で観戦していた。ある美容室では推し活のための休暇を取得できたり、ファンクラブ代を支給しているという。23年、阪神タイガースが優勝した翌日、はつたクリニックの院長は患者が上機嫌だと気[…続きを読む]

2025年4月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
歯周病の人は他の病気のリスクも大きくなり、歯周病でない人と比べ脳梗塞は2.8倍、認知症は1.7倍、糖尿病は2倍なりやすいという。口の中には様々な菌があり、300~700種類 1000億個の菌が存在する。虫歯菌と歯周病菌は別なので虫歯がない人でも歯周病が進んでいるケースもある。歯周病の仕組みを解説。歯垢の歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、炎症により歯周ポケット[…続きを読む]

2025年4月8日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
入浴しながら行う瞑想・マインドフロネスも安眠のために有効となっている。10分のうち3分ほど行うだけで効果が現れると良い、映像上の音でも効果はある程度期待できるが実際の音を聞くことがおすすめという。温冷交代浴について早坂さんはアスリートも行っているが気温差のある春は疲労の溜まりやすいことからオススメと紹介。体を冷やすと血流が悪くなってしまうのだという。また、早[…続きを読む]

2025年4月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!芸能人・春の健康診断
最新の血液検査で、20年以内または5年以内の認知症リスクがわかる。また、他の病気の将来の疾病リスクもわかる。

2025年4月6日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
5人に1人が65歳以上の日本で今増え続けているのが認知症。こうした中、認知症のある人が見ている世界を身近に感じてほしいと旅行ガイドのような本が制作された。先月札幌で開かれた講演会。認知症のある人の頭の中で起きていることを映像化したもの。制作したのは慶応大学大学院の特任教授で作家の筧裕介さん。認知症のある人の世界を誰でも分かりやすく身近に感じてほしい。そんな思[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.