TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは人生の最期をどう迎えるかということ。高齢化が進む中で去年1年間に亡くなった日本人の数は過去最多の157万人余りに上った。最期を迎える人が増える中で、死因や最期といったところで以前とは違った傾向も出てきている。先月、公開されたドキュメンタリー映画「あなたのおみとり」(配給:リガード、EIGA no MURA)。末期のがんを患い自宅での最期を希望した90代の父親と、みとりを決意した80代の母親の姿を映画監督である長男が撮影したもの。息を引き取るその日まで40日余りをありのままに記録している。この映画で父親は自宅で静かに最期を迎えた。去年亡くなった日本人の死因を見ると、最も多いのががんで2番目が心疾患だが、このところ増え続けているのが3番目の老衰。老衰は高齢者で他に死亡の原因がない、いわゆる自然死だとされている(厚生労働省人口動態統計より)。2003年には亡くなる人の中に占める割合は2.3%だったが、去年2023年は12.1%。この20年で割合がおよそ6倍に増えている。高齢者の医療に詳しい医師や専門家に聞くと、背景としては大きな病気などがなく、高齢になるまで長生きする人が多くなったことが挙げられるという。今年7月、老衰で亡くなった母をみとった男性に取材した。グループホームで暮らしていた86歳の田原桂子さんは物を飲み込む力が弱くなり、次第に口から食べることができない状態になった。リハビリを続けたものの回復が見込めず、管を通して胃に栄養を流し込む処置を行うこともできたが、息子の田原真司さんは支援にあたる医療、介護関係者と相談を重ねたうえで、母にこれ以上の延命治療はしないという判断をした。桂子さんは認知症が進み意思表示が難しい状態だったが、症状が進む前に無理な延命はしないでほしいと話していたため。その後は点滴による水分補給など最低限の処置を行い、2か月余りあとに家族に見守られ穏やかに息を引き取った。真司さんは「悩みながらだったが周りの支えもあっていいみとりができた。本当にほっとした」と話していた。終末期のみとりでは容体が急変して対応が必要になったりとさまざまなことがあると思うが、穏やかに見送ることができたというのは、家族にとっては本当に大きなこと。
家族にとっては本人の希望を実現するのが現実的に難しいということもある。必要な場合には支援にあたる医療、介護関係者や地域包括支援センターなどに相談し専門職のアドバイスを受けながら、他にどんな選択肢があるかを具体的に考えていくことも大切。最期をどう迎えるかということは、裏返せば実は最期まで何を大事にして生きるかという前向きな問いで、年齢などはあまり関係ないのかもしれない。大切にしたいこと、逆にしてほしくないことなど、できるところから考えて、家族や身近な人にちょっと話をしてみるというのも大切なことかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
シニア世代の人たちに街頭インタビューして、ハマっているモノについて聞いた。陶芸教室に通っている女性が、作った作品の写真を見せた。ポイント集めをしている女性や、琴歴70年以上の女性にインタビュー。カラオケ教室に通っている男性が、じゃがいもの花を歌った。ジャズドラマーの佐藤さんは、小学4年から音楽を初めて大学卒業後にプロとなった。洋裁が趣味だという女性が、手づく[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー耳のトリセツ
今耳の専門家が全国放送のCMなどで耳の検査を勧め始めていいて若いうちから「潜み難聴」というトラブルがある。潜み難聴は聞こえているつもりでも聞こえていない状態だという。今回耳に自信がある40~60代の20人に協力してもらい調査。調査は聞き取ったものを復唱するものでこちらは平均13復唱できていた。これに日常生活に近い音を入れると聞き間違いが多発し聴力検査を行うと[…続きを読む]

2025年7月8日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
いつまでも元気な人の秘訣。荒木さんは「私はこの中で最年長なんですよ」などとトーク。きょうは高齢者クリニック専門医・100歳を超えても元気な方にその秘訣を教えてもらう。認知症予防に”特に”お勧めなものが「読書」「ウォーキング」「井戸端会議」の中にあるという。

2025年7月8日放送 6:04 - 6:30 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送)
無所属・よしざわ恵理氏の政見放送。東北薬科大薬学部卒で薬剤師や医療ジャーナリストとして活動している。幸齢党からの支援を受けての立候補となっているが、政策は薬漬けの医療を見直すことで年5兆円の財源を生み出し、これにより介護職に携わる人の給与を上げることで国民の手取りを増やし健康保険料を安くしていくという物となっていると言及。与党は選挙のたびに現金給付に頼ってき[…続きを読む]

2025年7月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS 日替わりプレート
高齢者の詐欺被害をめぐっては、専門家はこれを防ぐための手引き「60歳からのチーム作り」を作成している。あなたの代わりにスマートフォンなどの契約・解約ができる人がいるかと問う様子が見られる。加齢で認知機能が低下した人がターゲットにされる詐欺事件も多く、去年には都内の不動産販売会社の社員らが認知症の女性から5000万円を詐取する事件で有罪判決も下されている。NH[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.