TVでた蔵トップ>> キーワード

「警察庁」 のテレビ露出情報

企業が警戒を強めているのがハッカーによるサイバー攻撃。企業への被害は相次いでいる。サイバージムジャパン・松田孝裕会長は、サイバー攻撃にあって会社のシステムがとまったりデータが無くなったりした会社があるが、復旧費用に6億円かかるといい、企業継続に問題がでてくると話していた。先月には出版大手のKADOKAWAがサイバー攻撃を受け従業員や顧客らの個人情報が流出。また先日は自治体や企業から業務委託されていた京都市の情報処理サービス会社・イセトーが攻撃を受け、愛知県豊田市で延べ42万人分の個人情報が流出している。被害を与えたとみられるウイルスには共通点があった。それがランサムウェア。身代金を意味する英語、ランサムとソフトウェアを組み合わせた言葉。サイバー攻撃を受けるとパソコンやスマートフォンがウイルスに感染。保存されているファイルなどのデータが勝手に暗号化され使えない状態になる。そして、ハッカーは元に戻すことを引き換えに身代金を要求する手口。急務なのはセキュリティー対策。サイバー攻撃に備える研修。参加しているのは企業のセキュリティー担当者。実際にホワイトハッカーが訓練用のシステムに攻撃を仕掛ける。警察庁によると、去年ランサムウェアによる被害は197件ありその半分以上が中小企業だった。中小企業は、セキュリティーにかけるコストや人員が十分ではなく標的にされやすい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
次に中村歌之助が騒音の表示が設置されていると答えて正解となり10点となった。現在は工事現場などで見かける騒音計だが昭和の時代は幹線道路や駅前など、街中にいくつも設置されていた。さらに「ホン」という日本独自の単位が書かれており国際基準の「phon」というものとは全く別物であるとのこと。そして平成5年からは「dB」へと変更となった。ちなみに環境省が掲げる当時の騒[…続きを読む]

2025年2月14日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
オーストラリアでは16歳未満のSNS利用が禁止する法律が成立し、日本でもSNS規制の議論がされている。SNSなどによるネットいじめの認知数は年々増加しており2023年には2万4678件と過去最高。さらに警察庁によると2023年、18歳未満の人でSNSきっかけの犯罪被害にあったのは1665人でうち小学生は139人で2014年に比べ3倍以上増となっている。

2025年2月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー あの日の記録
NHKのアーカイブス映像で2月13日の出来事を辿る。昭和21年2月13日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は憲法の草案を日本政府に提示。新憲法の基本理念が明らかにされた。日本政府はGHQからの指示に基づき、松本丞治国務大臣らが憲法改正要綱を作成してきたが、その憲法は明治憲法を少し手直しした程度の極めて保守的なもので、ダグラスマッカーサー司令官はGHQ民政[…続きを読む]

2025年2月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
防犯アドバイザーの京師美佳さんが、自宅の防犯を紹介。電話での特殊詐欺防止には、家族間であらかじめ「合言葉」を決めておく。また、「折り返しますので番号を教えてください」と伝え、一旦電話を切りインターネットで番号を調べるようにする。泥棒の侵入予防には、光が重要。センサーライトはより強力な明るさを重視する。また、窓に防犯フィルムを貼っておくと、侵入に時間がかかるた[…続きを読む]

2025年2月10日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
一昨日大阪城ホールで行われた飲酒運転撲滅を訴えるチャリティー音楽イベントには主旨に賛同した8組のアーティストが集結。今年で18年目を迎えたプロジェクトできっかけとなったのは福岡市で幼い子ども3人が犠牲となった飲酒運転事故だった。警察庁によると去年飲酒運転による死亡事故は119件。飲酒運転撲滅への強い思いを発信してきたのが小倉智昭さんだった。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.