TVでた蔵トップ>> キーワード

「警視庁」 のテレビ露出情報

去年1年間の落とし物は2,978万7,068点と、過去最多となった。街の人に落とし物の経験を聞くと「財布」が多く挙げられた。最近増えている落とし物はワイヤレスイヤホンや携帯用扇風機などで、警察庁によると小型の商品を身につける機会が増え、落とし物の増加につながっているとしている。去年、警視庁に届いた落とし物トップ3は、1位が運転免許証などの証明書類、2位がプリペイドカードや定期券などの有価証券類、3位が衣類履物類だった。また、2023年度の現金の落とし物は228億4,568万8,596円と、こちらも過去最多となっている。キャッシュレス決済の普及で現金仕様が減り、財布の中に現金が残ったままとなっていることなどが一因と考えられている。また、去年1年間の動物の落とし物は2万5,535匹で、犬が最も多かった。警察署で一時飼育することになるため、現場は管理に追われているという。今月12日午後5時頃、JR渋谷駅の山手線内回りを降りた乗客から「ヘビのような小動物がいる」と申告があり、その後座席シートの下でヘビが発見された。体長20cmほどのアオダイショウで、怪我人は確認されていないという。これにより、乗客約2700人に影響があり、JR東日本が遺失物として品川警察署に届け出をしている。現在、遺失物としての問い合わせはなく、毒性がないことを確認した上で野生に返す予定だという。警視庁は、公式YouTubeチャンネルで落とし物をしない方法を投稿している。恵さんは「警察官の仕事が増えるから大変ですね。落とし物で世の中が見えて来る気がします」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
渡瀬恒彦さん主演の警視庁捜査一課9係からバトンを受け継ぐ形でスタートした井ノ原快彦さん主演の特捜9。2006年の放送開始から通算20作目となる今作。井ノ原さん演じる警視庁捜査一課特別捜査班班長の浅輪直樹を筆頭に個性強めな特捜班メンバーを引き続き揃い踏み。

2025年4月8日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
きのう、東京・台東区の小学校では警視庁の迫田裕治警視総監が入学式をむかえた新1年生46人に横断歩道をわたる際のルールを教え、実際に児童と左右を確認し、手を上げて横断歩道を渡った。都内では過去5年間で交通事故で死亡した歩行者は全年齢のなかで7歳が最も多く、特に飛び出しが原因のものが多いという。迫田警視総監は新一年生の保護者にも意識を高めてもらおうと「お子さんと[…続きを読む]

2025年4月7日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きのうから始まった春の全国交通安全運動にあわせ、東京台東区の小学校では、入学したばかりの新1年生に横断歩道の安全なわたり方を指導した。平成小学校で行われた横断訓練には、入学式を終えたばかりの新1年生46人と保護者が参加した。去年までの5年間に都内で歩行者が巻き込まれた交通事故では、7歳の子供425人が死傷し、すべての年齢の中で最も多くなっている。きょうは小学[…続きを読む]

2025年4月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
秋葉原のコンセプトカフェで実際の店舗を使って不審者を制圧する訓練が行われた。訓練は酒に酔った男が刃物を持って押し入る想定で行われ、警視庁の警察官や従業員ら50人が参加し客らの安全を確保した上で制圧するまでの手順や、襲われた際の護身術を学んだ。警視庁によると、秋葉原周辺にはコンセプトカフェが約250店舗あり、客から付きまとわれたなどの相談が増加している。

2025年4月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
都内の公立小学校は本日が入学式のピーク。葛飾小学校では71人の小学生が入学した。そんな中小学一年生が1人で行動する機会もふえるため交通事故に注意が必要。歩行中の交通事故の死傷者数のグラフをみると、7歳が3436人と年代別に比べてダントツに多く、魔の7歳とも言われている。事故の要因に挙げられるのは視野の狭さ。大人に比べて子供の視野は狭く、大人の3分の2ほどしか[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.