TVでた蔵トップ>> キーワード

「谷口稜曄さん」 のテレビ露出情報

ノーベル平和賞に選ばれた日本被団協は記者会見を開き、改めて核兵器廃絶への思いを語った。田中煕巳代表委員は核兵器をなくすことを真剣に考えないといけないというのがノーベル委員会委員長の考えだと思うと話した。被爆者の渡辺千恵子さんと生前交流があった長野靖男さんは死ぬまで命あるかぎり頑張りたいなどと話した。森重昭さんはオバマ元大統領が広島を訪れた際に言葉を交わし、被爆証言を広く伝える最後のチャンスだと話した。ただ被爆者の平均年齢は85歳を超えているため、声を聞ける機会は年々減っている。日本被団協はかつて全都道府県に所属する団体もあったが高齢化で継続が難しく、11団体が解散・休止しているという。米国務省の担当者は核保有国には核兵器の廃絶を可能にする安全保障環境を築く特別な責務がある、核兵器のない世界へ取り組んで強めていくべきでほかの核保有国も加わることを望むとしている。来年で原爆投下80年となるため、二度と不幸を作らぬようにと考えなければならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月11日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年12月8日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式出席のため、羽田空港を出発し、オスロ空港に到着した。代表団はノルウェー国王夫妻に謁見し、ノルウェー議会を訪問した。2024年12月10日、日本被団協の代表団がノーベル平和賞受賞式に出席した。田中煕巳代表委員が「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と語った。2016年は、日本被団協はノーベル平和賞[…続きを読む]

2024年12月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース長崎局 昼のニュース
ノーベル平和賞の受賞から一夜明けたきのう、代表団の被爆者や日本の高校生がノルウェーの若い人たちに向けて「過ちを繰り返さない」という思いを伝えた。オスロ大学の講堂できのう行われた対話集会には現地の高校生や大学生などおよそ70人が集まり、長崎の被爆者で医師の朝長万左男さんと広島の被爆者の小倉桂子さんが講話を行った。このうち朝長さんは、原爆の熱線で背中に赤い大やけ[…続きを読む]

2024年12月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
来週ノルウェーで開かれるノーベル平和賞の授賞式に向けて長崎の被爆者たちの願いが書き込まれたリーフレットや折り鶴が作成され、現地で配布されることになった。今月10日にノルウェーの首都オスロで開かれるノーベル平和賞の授賞式に向けて日本被団協の長崎県内の団体では被爆者の思いを現地で伝えようとしている。きのうは長崎市にある団体の事務所に被爆者など9人が集まってリーフ[…続きを読む]

2024年10月13日放送 23:15 - 0:30 フジテレビ
すぽると!(ニュース)
日本被団協のノーベル平和賞の受賞が決定したことをうけ、広島県被団協の箕牧智之理事長らは平和公園の原爆慰霊碑を訪れた。そしてこれまで活動をともにし、3年前に亡くなった坪井直前理事長をはじめ、歴代の県被団協の理事長らにノーベル平和賞に選ばれたことを報告した。一方日本被団協の田中重光代表委員は、原爆で背中一面に大やけどを負いながら半生をかけて核廃絶運動に取り組んだ[…続きを読む]

2024年10月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本被団協の代表委員などがきょう訪れた谷口稜曄さんの墓。長崎で被爆した当時の写真を掲げて原爆の悲惨さを訴え、戦後の被爆者運動をけん引した谷口さんに、ノーベル平和賞の受賞が決まったことを報告した。93歳の森下弘さん。広島で14歳のときに被爆し、母親を亡くした。その体験を国内外で証言するのに加えて、昭和30年代から続けてきた原爆投下に関する高校生の意識調査など膨[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.