TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊中市」 のテレビ露出情報

千葉県が水道料金20%値上げへ。水道料金値上げする予定の主な自治体を紹介。大阪・豊中市は来年2月~約30%、山口市は来年4月~平均15%など。値上げ理由(1)水道管の老朽化による工事費用の増加。全国の法定耐用年数(40年)を超えた水道管の長さ、約17.6万km→水道管の総延長のうち23.6%。なぜいま工事費用が増加しているのか。東京大学大学院工学系研究科・滝沢智教授によると、60年代〜70年代に整備された水道管が多く、法定耐用年数を超え一斉に更新時期に+資材・人件費の高騰。値上げ理由(2)節水機器の普及。千葉県営水道の場合、給水人口は2014年から上がっているが、料金収入は減っている。滝沢教授は「水道事業は原則水道料金の収入で運営されるが、最近は水道料金だけでは補えずに税金などで補填をしている事業者が地方では多い」と指摘。約20年後、全国96%の事業者で料金が平均約1.5倍に。北海道、中国、四国地方は、値上げ率が高い。共通点は、人口が減少傾向。関東・甲信越地方でも50%以上値上げする事業者が2割超。東京都は70年代後半に料金を上げているため値上げせず。財源確保がうまくいったので、30~40年は財務的に余裕のある時代が続くのではないか。しかし、今後の物価高や経済状況で料金が変動する可能性はある。出演者は「負担できない人がライフラインから外れるという事態は避けなければならない」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
今日のキーワードは「小1の壁」。保育園から小学校に上がる際に、教育環境が大きく変わることを言う。共働きの家庭では、子どもが小学1年生になったときに登校の付き添いや放課後の預け先がなく、育児と仕事の両立が困難になる。保育園は午前7時から午後6時まで預かるが、小学校は午前8時15分頃にスタートし、午後2時20分頃に終わるため、その時間に合わせるために親が働き方を[…続きを読む]

2024年7月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
子供が小学校に進学すると保育園よりも登校時間が遅くなり親の出勤時間にも影響しでて仕事が続けにくくなることなどは朝の小1の壁と呼ばれている。こども家庭庁は、こうした家庭への支援を検討するため全国の自治体を通じて初の実態調査を行う方針を固めた。教育現場では、模索も始まっている。大阪・豊中市では、今年度から39の公立小学校すべてで、午前7時から校門を開放している。[…続きを読む]

2024年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
保育所に子どもを預けていた親などが直面する朝の小1の壁。保育所は施設ごとの違いはあるものの、午前7時から7時半の間には預かりを開始するのが一般的。一方で、小学校はそれよりも遅くて、おおむね午前8時から8時25分の間で登校時間が設定されている。朝の時間のギャップが共働きやひとり親の家庭にとっては壁となっており、働き方の見直し、子どもの朝の居場所をどう確保するか[…続きを読む]

2024年7月4日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
大阪・豊中市は、ことし4月から、市内のすべての公立小学校に、民間企業に委託した見守り員を2人ずつ配置して、朝7時から児童の居場所をつくる取り組みを始めた。市は、予算として、今年度は7000万円余を計上している。低学年の児童が主に利用できる。本来の登校時間の8時までは、体育館などで過ごすことができる。ネット上では、この取り組みについて、賛成の声がある一方、親の[…続きを読む]

2024年5月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
大阪・豊中市の小学校では今年度では一部の児童が午前7時から体育館などで1時間ほど遊んだ後教室に向かうようになった。豊中市教育委員会桑田篤志は「保護者の多様な働き方を応援するために預かればいいのかなと思う」と話した。子どもが小学校に進学すると預けられる時間の減少で親は仕事を続けにくくなる「小1の壁」解決のため、豊中市では全ての市立小学校で開門時間を1時間早める[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.