TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊臣秀吉」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「武将・大名が愛した茶道具」。国宝「曜変天目(稲葉天目)」は三代将軍の家光が乳母の春日局に渡してしまったもの。「唐物茄子茶入 付藻茄子」は足利将軍家の茶道具。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康、名だたる武将・大名を魅了した茶道。茶会を開き、集めた茶器を披露することで自らの権力を誇示していた。歴史上の人物が愛した茶器を展示している特別展「眼福 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋」が東京・丸の内の静嘉堂文庫美術館で開催中(11月4日まで開催)。学芸員・長谷川祥子さんが案内。約1400点の茶道具から厳選した79点を展示。国宝「曜変天目」は中国から伝来した唐物茶碗の最高級品。南宋時代に作られた茶碗で青い輝きは偶然現れたもの。日本には室町時代に伝来してきたとも言われている。元は徳川将軍家の持ち物だったが、徳川家光が乳母である春日局に与えた。春日局は家光の健康を願い、薬断ちをした。晩年に春日局が病に伏すと、薬湯を飲まない春日局に家光は最上の茶碗で薬湯を飲ませようとした。春日局は薬湯は飲んだふりをして襟元に流し入れ、茶碗だけをありがたく頂戴し、春日局の実家である稲葉家で受け継がれた。「唐物茄子茶入 付藻茄子」は室町時代に足利義満と義政が所持し、その後、信長から秀吉・家康と受け継がれ、現在に至る名品。松永久秀は織田信長に付藻茄子を献上することで領地を奪われるのを防いだ。付藻茄子はその後、本能寺の変を経て信長から豊臣秀吉・徳川家康へと受け継がれた。「唐物茄子茶入 松本茄子」も信長から秀吉・家康と引き継がれた名品。松本茄子をX線で撮影した写真を見ると、粉々に割れた痕がある。粉々になってしまった原因は1615年の大坂夏の陣。茶入の修復を徳川家康が命じた。家康の命で破片をつなぎ、ろくろ目も頼りに漆で描くなどして修復。現在までその美しさを保っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBaAIの最新トレンド&活用法
仕事を振り分けて指示することも得意なAI。すでに導入されている例もあり、今後活用が期待される。

2025年8月17日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
豊臣秀吉が鋳造させたのが天正大判。しかし通貨として一般に流通することはなかった。徳川家康は小判を鋳造した。このデザインは260年以上ほぼ変わらなかった。製造方法・重さなどは厳格に定められ管理・検分は後藤家が金座で行った。江戸時代には改鋳が繰り返され10種類の一両小判が発行された。最初に作られたのが慶長小判。徳川綱吉は元禄小判への改鋳を実行した。万延小判は重さ[…続きを読む]

2025年8月13日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー山口 実は漁獲量4位…なぜふぐで有名!?
安土桃山時代、すでにふぐは食べられていた。しかし毒の存在が分かっておらず、大勢の兵士が亡くなった。ふぐ食禁止は江戸時代以降も継続し、明治時代はふぐを食べたら罰則を受けることもあった。割烹旅館春帆楼は創業140年以上の歴史を誇る。明治20年、伊藤博文が突然訪問。女将は生け簀に置いてあったふぐを出すことを決めた。山口県では禁制の時代にも庶民の間ではふぐを口にする[…続きを読む]

2025年8月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレニッポンの3大”月経世界遺産”SP
高野山は1200年の歴史を持つ真言宗の聖地。117の寺院に約2600人の住民が生活している。御影堂は過去には火事で消失し1847年に再建。「御影堂の火災対策は?」と出題。正解は「スプリンクラー」。周囲に開いた穴から水を噴射し火から建物を囲い守る。
根本大塔は876年に建設、度重なる落雷や火災により幾度も焼失。平清盛・豊臣秀吉などが再建し高野山のシンボルを維[…続きを読む]

2025年8月12日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!良純からの挑戦状
お城の新常識クイズ。テーマはお城。熊本城は復旧工事忠で2052年完成予定。熊本城の天守閣前広場にある木は何の木?正解はイチョウ。別名銀杏城とも呼ばれている。次の問題は岡山城から問題。お城の天守閣を借りて何ができる?

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.