TVでた蔵トップ>> キーワード

「豊臣秀吉」 のテレビ露出情報

二条城の外に出たタモリら。二条城の堀幅は14m。同じ徳川家康が造った名古屋城の堀幅は65m。戦いの観点からみると、二条城の方は攻める守るといった考慮がなされていない。二条城の近くには御所(天皇の住まい)がある。この堀幅には武士のリーダーの権威を見せながらも天皇に威圧感を与えないように配慮する家康の思惑が表れている。
タモリらは神泉苑を訪れた。神泉苑は794年に桓武天皇の庭園として造営された。徳川家康が二条城を造ろうとした当時、御所の近くにはすでに織田信長や豊臣秀吉が城を築いていた。それらとのバランスを考えたと考えられている。
タモリらは二条城の北側へ。この場所では石垣に違いがみられる。これらの違いは建てられた時期。新しい石垣部分は徳川秀忠・家光が増改築した部分とされる。特別名勝・二の丸庭園もこの増築で整備された庭園。秀忠・家光は天皇を迎えるために増改築していたとされる。秀忠の娘・和子は後水尾天皇と結婚。天皇家と徳川家は親戚関係になった。家光の頃は天皇家と絶妙な距離感を保っていたが、秀忠・家光の頃になると天皇家との距離感が一気に縮まった。二条城を舞台にした行幸は秀忠・家光にとって天皇との関係を深めるチャンスだった。
徳川秀忠・家光の天皇をもてなすミッションは大成功。行幸の2か月後、和子は男児を出産。将来の天皇候補とされたが、2歳になる年に病気で亡くなった。もし、和子が産んだ男児が天皇になっていたら、徳川の世も終わらなかった可能性もあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
北条早雲が小田原城を攻めた明応9年、大地震が発生。被害を受けた大森家の戦力が低下したことは、北条にとって有利に働いて城を奪い取ることができたという。ある史料には倹約家な早雲だが、いざという時には全財産をなげうつほどの大胆さを備えると記されている。

2025年11月19日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(世界の何だコレ!?ミステリー)
藤原さんが気になる史料を磯田道史先生に解読してもらった。史料は江戸幕府によって書かれたもので、武士の身分でない人に武力として働くように訴えたものだという。続いての史料は「甲斐雑記」と書かれたもの。

2025年11月18日放送 20:54 - 21:55 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福井県鯖江市から赤松亮さん34歳が依頼。現在小学5年生の担任をしている。赤松家は武士の家系で、室町時代には播磨を支配。亮さんは39代目にあたる。今回の依頼品は「豊臣秀吉の書状」。豊臣秀吉が小田原攻めの最中に認めた書状。宛名は伏見宮邦房親王で、秀吉の茶会に出席するなど交流があったという。

2025年11月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ京都・奈良 世界遺産&国宝SP
村重とが宇治市にやってきた。寺社仏閣専門家の坂原先生と建築を専攻していたタナカ先生が案内する。宇治橋は日本最古の橋と言われる。柱の頂部に付ける腐食防止ようの擬宝珠は願いを叶えてくれる宝珠を真似たもの。宇治橋には橋の守り神である橋姫神社が祀られた神社が存在した。「日本最古の橋にあるあるスペースで行われていた宇治茶に関することは?」と出題。正解は「お茶を飲むため[…続きを読む]

2025年11月15日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
最強LINEグループ旅地元民だからこそ知っている!浅草寺だけじゃない!浅草最強パワースポット3選
3人は待乳山聖天を訪れた。595年に創始したお寺で、浅草寺よりも歴史が古い。金龍が舞い降り山を守護する聖なる場所として崇められている。徳川家康・豊臣秀吉も信仰していて恐ろしい程に願いが叶う寺。大根は心身を浄化し清らかな状態で参拝する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.