TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

ことしに入って歴史的な円安局面が続いている。ことし4月から先週までのドルに対する円の動きをまとめたもの。4月から5月の大型連休中、8円以上急速に円高に動いた。このころ、政府日銀による9兆円規模の市場介入が行われたことが分かっている。先週も4円以上、円高方向に動きた。政府日銀がドルを売って円を買う市場介入にこちらでも踏み切ったと見られている。こうした市場介入を含めた為替政策の指揮を執っているのが財務省の神田眞人財務官。3年の任期を終えて今月いっぱいでの退任が迫っているが、いまだその一挙手一投足に市場の注目が集まっている。今回、取材班は神田財務官に密着した。見えてきたのは日本の通貨円や日本経済の存在感の変化だった。
午前8時前、財務省にいち早く登庁することを日課としている神田財務官。国際金融部門のトップとして市場介入などの為替政策だけでなく各国と協調して国際的な金融のルール作りなどに当たっている。自席の目の前のボードには世界中のマーケットの情報が。市場で過度な変化が起きていないか。日々動向に目を光らせている。今月11日、日本時間の午後10時ごろ、円相場に大きな動きが。一時4円以上、急激に円高方向にふれた。米国の統計の発表を受け、市場が円高方向に振れたタイミングを見計らって市場介入に踏み切ったと見られている。しかし介入の有無についてはノーコメントを貫いた。市場との激しい攻防。その裏で重視しているのは各国の当局との緊密な連携。この日、ひそかにオンライン会議を行っていたのは米国財務省の為替政策の責任者。会議では、円やドルの為替についても議題に上がり、予定を30分以上延長して議論が交わされた。市場介入の指揮を執る一方、月に何度も海外に足を運び、各国の要人と世界の経済政策や金融情勢などの意見交換に当たっている。
今月上旬訪れたロンドンでは、金融機関の幹部や政府高官などと次々と面会した。一連のやり取りを通じて世界の中での日本の存在感の変化を感じ取っていた。日本経済の中長期的な改革にどう取り組むのか。神田財務官は日本の著名なエコノミストらを集め、その課題を分析してきた。3か月に及ぶ議論を経て公表された報告書では、日本が投資先としての魅力を失っている実態が指摘された。そこで挙げられたのが日本企業が海外で得られた収益の多くを日本国内に戻していないという現状。収益をそのまま海外で再投資するケースが急増し、その額はここ3年は年間10兆円を超えるまでになっている。日本の設備投資や技術革新を遅らせることになったと指摘。生産性の向上や財政健全化など長年積み残されてきた課題に向き合う必要があると提言された。今月いっぱいで退任する神田財務官。円の価値を守っていくためにも今こそ改革に着手すべきだと強調する。円安は日本の国力を反映している、そういう面もあるということ。今の円安は日米の金利差が大きく影響しているといわれるが、中長期的には日本の経済力の低下を反映しているとも指摘されている。神田財務官も有識者会議で政府が課題を積み残したことに対してメンバーからは厳しい意見が出たと話していた。こうした指摘を受け止めて構造的な課題の改革に取り組むことができるのかが今こそ問われているのではないだろうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
日米協議の公開写真について記者は「ラトニック商務長官の出席と安全保障の話が誤算」と話した。アメリカでは財務長官と通商代表は関税穏健派で、大統領上級顧問と商務長官は関税強硬派。トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣との会談で「日本との協議が最優先」と話した。発言について記者は「早くディールしたら早く終るとアピール」と話した。トランプ大統領は赤沢経済再生担当大臣に[…続きを読む]

2025年4月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
財務省が2024年度の貿易統計を発表。貿易収支は5兆2217億円の赤字で、赤字は4年連続だ。輸出額は5.9%増え、108兆9346億円と比較可能な1979年度以降で最大となった。またアメリカへの輸出は自動車が増加し、9兆53億円の黒字となり、過去最大を更新した。

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
2024年度の輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5兆2217億円の赤字。4年連続の赤字となったが、輸出が増加したことで赤字幅は15%縮小。輸出額は半導体製造装置などが好調。輸入はパソコンやスマホなどが増加し、石炭や原油は減少している。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
2024年の貿易統計が発表され、4年連続の赤字となる5兆2217億円の赤字となった。一方で輸出額は5.9%増の108兆9346億円で1979年以降で最大となっていて、対米輸出も自動車が好調で9兆53億円となっている。

2025年4月17日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカの関税措置めぐり、初の日米交渉が行われた。岸正浩氏の解説。岸氏によると、日本が各国に先駆けて交渉することとなったきっかけは、ベッセント財務長官がまず日本とやりたいと言ったことだったという。メリットは主導権を握れること。一方で本来の日本の要求が通らなかった場合を考えると先が良いか後が良いかは現時点ではわからないのが正直なところ。今回日本側は経済産業省の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.