TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

去年1年間に生まれた子どもの数がきょう公表され、速報値で72万人余りと、前の年より3万7000人余り減少した。統計を取り始めて以降、最も少なくなったことが、厚生労働省のまとめで分かった。生まれた子どもの数は外国人なども含めた速報値で72万988人。これは前の年より率にして5%減少した。出生数が減少するのは9年連続で国の研究所がおととし公表した将来予測では、出生数が73万人を下回るのは、2039年と推計していたが、これ、想定よりも15年早く少子化が進行したということになる。戦後最も多かった第1次ベビーブームの1949年と比べると、4分の1近くに減っている。一方、亡くなった人は過去最多。そこから生まれた子どもの数を引いた人口の自然減は、89万人と、こちらも最大となり、人口の減少も歯止めがかかっていない。
少子化は経済的な不安や若者の意識の変化など、さまざまな要因がある。国の研究所の調査で、理想の子どもの数を持たない人に、その理由を尋ねたところ、子育てや教育にお金がかかり過ぎるが77%と最も多かっただが、今回、注目したいのがこちら「家が狭い」という回答。3番目に多く、20%を超えた。実際、住まいに目を向けると、住宅費の高騰や面積の縮小が続いている。例えば、首都圏の新築マンションの価格は4年前には6260万円だったが、去年は7820万円まで上がっている。一方、1戸当たりの専有面積は、2000年は74平方メートルだった。これが去年は66平方メートルになっている。財務省の研究所が公表した調査では、家の広さが1平方メートル広くなると、第2子が生まれる確率は3%高くなる。また、東京23区と政令指定都市の場合なのだが、通勤時間が10分長くなると、第2子が生まれる確率が4%減少するというデータが示されている。子育て世帯に十分な広さの住まいを確保することは、少子化対策という観点でも重要だといえる。各地で子育て世帯に広い住宅を提供しようという取り組みも始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
財政制度等審議会はコメ安定供給に向けた議論を行った。生産・輸入・備蓄の各面で制度柔軟化必要という意見相次いだ。ミニマムアクセス米については、主食用米の枠の拡充・入札時期の前倒しなど、民間の需要に応じた調整弁としての活用求めた。

2025年4月15日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
財政制度等審議会は政府が6月ごろ決定した骨太の方針に向けが議論を行い、コメの安定供給がテーマの1つとなった。財務省と委員の双方から制度の柔軟性が必要との指摘・意見が相次いだ。飼料用米について、飼料用穀物の10%にとどまるも支援のため毎年2000億円規模の財政負担が生じているなどとして、補助金を前提とした転作に依存しない収益構造を確立する必要があるとしている。[…続きを読む]

2025年4月15日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
世界で大ブームの盆栽ことBONSAI。盆栽の輸出額は2019年から2024年は2倍近くに増えた。長野県で盆栽作家として活動する鈴木伸二さんは日本盆栽作風展で内閣総理大臣賞を5回受賞する盆栽界の第一人者。鈴木さんが外国人を魅了する秘密は「ジン」。

2025年4月15日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
昨日の国会では、政府与党内で浮上する物価高対策の現金給付案が議題に。石破総理は現金給付について「現時点では考えていない」と強調。野党は食料品にかかる消費税の減税を求めているが、自民・森山幹事長は「財源を示さない減税政策は国際的な信任を失う」と指摘している。政権内からは商品券の配布案も浮上。

2025年4月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ大統領の関税政策について立憲民主党の野田佳彦代表は、国際ルール違反だとして毅然とアメリカ側と交渉するよう石破総理に迫った。石破総理は、報復関税については否定的な考えを示した。物価高対策について政府内には現金給付や減税に加え新たに商品券の配布案も浮上している。立憲民主党の後藤祐一議員が、政府による国民への現金給付は夏の参院選を念頭に置いた選挙目当てのば[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.