TVでた蔵トップ>> キーワード

「財務省」 のテレビ露出情報

去年1年間に生まれた子どもの数がきょう公表され、速報値で72万人余りと、前の年より3万7000人余り減少した。統計を取り始めて以降、最も少なくなったことが、厚生労働省のまとめで分かった。生まれた子どもの数は外国人なども含めた速報値で72万988人。これは前の年より率にして5%減少した。出生数が減少するのは9年連続で国の研究所がおととし公表した将来予測では、出生数が73万人を下回るのは、2039年と推計していたが、これ、想定よりも15年早く少子化が進行したということになる。戦後最も多かった第1次ベビーブームの1949年と比べると、4分の1近くに減っている。一方、亡くなった人は過去最多。そこから生まれた子どもの数を引いた人口の自然減は、89万人と、こちらも最大となり、人口の減少も歯止めがかかっていない。
少子化は経済的な不安や若者の意識の変化など、さまざまな要因がある。国の研究所の調査で、理想の子どもの数を持たない人に、その理由を尋ねたところ、子育てや教育にお金がかかり過ぎるが77%と最も多かっただが、今回、注目したいのがこちら「家が狭い」という回答。3番目に多く、20%を超えた。実際、住まいに目を向けると、住宅費の高騰や面積の縮小が続いている。例えば、首都圏の新築マンションの価格は4年前には6260万円だったが、去年は7820万円まで上がっている。一方、1戸当たりの専有面積は、2000年は74平方メートルだった。これが去年は66平方メートルになっている。財務省の研究所が公表した調査では、家の広さが1平方メートル広くなると、第2子が生まれる確率は3%高くなる。また、東京23区と政令指定都市の場合なのだが、通勤時間が10分長くなると、第2子が生まれる確率が4%減少するというデータが示されている。子育て世帯に十分な広さの住まいを確保することは、少子化対策という観点でも重要だといえる。各地で子育て世帯に広い住宅を提供しようという取り組みも始まっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!港で気になるコンテナ全部開けちゃいました! 2025神戸港編
神戸港にあるコンテナを調査。オランダ・ロッテルダム港から運ばれてきたコンテナに積まれていたのはユリの球根。世界に流通する球根の9割はオランダ産。約200年前、オランダ船の医師として働いていたシーボルトが日本原産のユリをオランダに持ち帰りオランダのユリの栽培と育種に大きな影響を与えた。現在オランダで改良や発展した日本ルーツのユリが日本へ逆輸入されている。日本で[…続きを読む]

2025年10月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
ガソリン暫定税率廃止はどのように進んでいくのか。去年12月、自・公・国3党幹事長会談が行われ、「ガソリン暫定税率は廃止する」という合意書が出されている。しかし、その後協議が停滞。今年6月にガソリン税暫定税率廃止法案を野党7党が通常国会に提出。衆議院では野党の賛成多数で可決するも、参院は与党多数のため、採決されず廃案となった。7月20日の参院選で自公は過半数割[…続きを読む]

2025年10月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
高市政権の経済財政運営の中心的役割の舵取りを担うのは片山さつき氏、財務官僚出身となっている。財務省が国民生活よりも財政再建を優先しているとして“ザイム真理教”と揶揄する言葉が広がっていることを引き合いに職員の意識転換を求めた。片山財務大臣はガソリン減税などの経済対策について「目的を達するのに十分な規模にする」と意気込んだ。実際に経済対策を取りまとめる成長戦略[…続きを読む]

2025年8月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
財務省が発表した7月の貿易統計によると、アメリカ向けの輸出は自動車や半導体などの製造装置が前年から約3割減り、全体で10.1%減少した。トランプ政権の関税政策が影響した可能性がある。アメリカからの輸入も6カ月連続で減少。対米黒字額は23.9%減り5851億円になった。輸出の総額は2.6%減と3カ月連続で減少。貿易収支は1175億円の赤字となり、赤字は2カ月ぶ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.