TVでた蔵トップ>> キーワード

「貨幣博物館」 のテレビ露出情報

来月3日に発行される新紙幣。合わせて74億8000万枚が来年3月末までに印刷される見通しだが、欠かせないのが偽造防止の技術。来月発行される新紙幣には、これまで紡がれてきた技術が用いられている。日銀の貨幣博物館で長く受け継がれてきた偽造防止の技術を見せてもらった。今回の1000円札の模様には偽造防止のため小さな文字が隠されている。その手法はすでに江戸時代にあった。今の福岡県の柳川藩が1800年代に作ったとされる藩札を見てみると、文字が隠れている。新紙幣にも採用されているすかし。1800年ごろの藩札で早くも使われていた。
新紙幣の発行を心待ちにしている人がいる。趣味で紙幣や硬貨を集めている那覇市の翁長良明さん。世界各国から集めたコレクションは数万点あるといい、展示会も開いている。特に思い入れのある紙幣の一つが首里城の守礼門が描かれた2000円札。お礼に描かれた人物で印象深いのは聖徳太子。1万円は当時大金だったという。翁長さんは将来、紙幣に描いてほしい人がいるという。大谷翔平選手や美空ひばりさん。キャッシュレス化が進む中だが、現金にしかない存在感。これは今後も変わらないという。
住所: 東京都中央区日本橋本石町1-3-1 日本銀行分館内
URL: http://www.imes.boj.or.jp/cm/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 7:05 - 7:30 テレビ東京
おはスタ新札ココスゴ!ツアー
7月3日に発行される新札についてクイズを出題。新しい紙幣が発行される理由は?1:偽札を作らせないようにする偽造防止のため、2:古くて破れたお札を編める古いお札回収のため、世の中にあるお札を増やす発行量増加のためという問題が出題された。正解した人の中から抽選で1名様に学習まんが人物館令和の新紙幣偉人セットをプレゼント。正解は1:偽造防止のため。つづいて江戸時代[…続きを読む]

2024年6月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
7月3日から新紙幣が発行されるが記念のお札が争奪戦になるのではないかと言われている。新紙幣の一万円に選ばれたのは渋沢栄一。日本資本主義の父で設立運営に携わった企業は500社以上もある。渋沢栄一の出身地は埼玉県の深谷市。深谷市には渋沢栄一記念館がある。深谷市は市のホームページにも渋沢栄一が載っており、渋沢栄一記念館には本物にそっくりなアンドロイドがあり道徳など[…続きを読む]

2024年6月5日放送 15:49 - 18:50 TBS
NスタNEWSそのサキ!
新たな一万円札の肖像となる渋沢栄一の出身地では、新紙幣が発行される際に印刷される記番号「AA000001AA」を日本銀行に要望しているという。最も若い記番号「A000001A」は日銀の金融研究所の貨幣博物館で保管され、2番はお札の肖像画の人物ゆかりの地や団体で保管されることになっている。ただ渋沢栄一はゆかりの地や団体が多く、設立運営に携わった企業が500社以[…続きを読む]

2024年6月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
来月3日に新紙幣が発行、20年ぶりの新デザインは10000円札は資本主義の父・渋沢栄一、5000円札は津田塾大学創立者・津田梅子、1000円札は医学の発展に貢献した北里柴三郎となる。新紙幣には世界初の偽造防止技術3Dホログラムを使用している。来月3日以降日本銀行が金融機関に新紙幣を支払い準備が整った金融機関から窓口、ATMなどで順次入手可能となり今年度末まで[…続きを読む]

2024年4月19日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
今年7月からお札を20年ぶりにデザインを新しくする。1万円は渋沢栄一、5000円札は津田梅子、1000円札は北里柴三郎になる。川崎市立 西御幸小学校の6年生に知りたいことを聞くと「なんでお札が新しくなるのか」「なんで顔が2つ載っているのか」「お札に載る人をどう選んでいるのか」「お札を変える意味は」といった声が聞かれた。関口かをりさんによると、新しいお札を作る[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.