TVでた蔵トップ>> キーワード

「貿易摩擦」 のテレビ露出情報

ブラジルでは経済面で中国の影響力が高まっている。ブラジルの輸出額は2009年に中国がアメリカを抜いて1位になっている。ルラ大統領は経済を中心に中国との関係を強化し、その関係はトランプ関税を背景に「相互依存」と指摘されるまでになっている。農家のルイジ・ピラッチさんは中国への大豆の輸出に注力している。4800トンの大豆のほぼ全てを中国に輸出しているとのこと。ブラジル産大豆の中国への輸出量は増加し、大豆の全輸出の70%を占めている。拡大のきっかけは第1次トランプ政権下での米中貿易摩擦。2017年の中国の大豆の輸入先はブラジルに次いでアメリカが34%を占めていた。しかし貿易摩擦による米中の対立によって中国はアメリカからの輸入を減らし、ブラジルからの輸入を増やしていった。第2次トランプ政権の関税政策もブラジルの中国への大豆輸出を加速させている。今年4月には中国がブラジルから240万トンの大豆を輸入する大型契約を締結したと中国メディアは報じた。一方の中国はEVの輸出先としてブラジルを重視している。去年ブラジル国内で販売されたEVの8割以上を中国メーカーが占めた。ブラジルのEV市場に参入する中国メーカーは増え続け、今年中に12ものブランドになるという。中国がブラジルへの進出を強める背景には欧米が中国のEVに高関税をかけていることがある。中国としては対立するアメリカをにらんで中南米諸国との間に楔を打ち込み、この地域で影響力の拡大を図っていると指摘されている。その1つに「一帯一路」構想でのインフラ投資がある。ペルーでは去年11月にチャンカイ港が開港し、アメリカからは軍事利用への懸念の声が出ている。ブラジルは一帯一路に参加していないが、チャンカイ港とブラジルを鉄道で結んで南米大陸を横断させる案を中国側と協議していると報じられている。経済面からブラジルの中国への接近は続きそうだが、一方で国際関係に詳しい専門家はブラジルが中国に接近しすぎるのは政治的にリスクがあるとし、南米はどこからも影響されないことが重要と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
中国の国家統計局は5月の主要な経済統計を発表。企業の生産の動向を示す「工業生産」は去年の同じ月と比べて5.8%のプラスとなったものの、アメリカのトランプ政権による関税措置の影響もあって、伸び率は前の月から0.3ポイント縮小した。米中両国は互いに課していた追加関税を引き下げた上で協議を進めているが、貿易摩擦が再び激化するのではないかという懸念があり、協議の行方[…続きを読む]

2025年6月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
中国の税関当局がきょう発表した貿易統計によると、先月のアメリカへの輸出額はドル換算で前年同期比34.5%のマイナスとなった。アメリカからの輸入額は前年同月比18.1%減った。米中の貿易をめぐっては、9日にイギリスのロンドンで中国・何立峰副首相とアメリカ・ベッセント財務長官らが協議を行い、貿易摩擦の回避に向けて進展が見られるかが焦点となっている。

2025年4月28日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ政権への対抗姿勢を見せるカナダ。そのカナダの首相が決まる総選挙が28日に行われる。直前の支持率では与党・自由党が最大野党・保守党に3ポイント以上の差をつけてリードしており、過半数の議席獲得が有力視されている。自由党は前任のトルドー首相が辞任に追い込まれるなど支持率低下に苦しんでいたが、トランプ関税が支持率回復のきっかけとなった。自由党はトランプ政権へ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング1週間NEWSまとめ
トランプ大統領は第2弾の相互関税を発動後、約13時間で方針転換を表明。ただ中国に対しては例外だった。トランプ氏が決めた中国への34%の相互関税に対し、中国は34%の報復関税で対抗した。その後も両者は一歩も引かず、トランプ氏は中国への関税を145%に、中国は報復関税を125%に引き上げた。貿易摩擦が激化する中、習近平国家主席は金曜日に「関税戦争に勝者はいない。[…続きを読む]

2025年4月11日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
今日の東京株式市場は取引開始直後から全面安の展開で、日経平均は午前9時40分頃には1900円超の下落となった。米・ホワイトハウスが「中国からの輸入品への関税率が計145%になる」と説明したことで、市場では関税を巡る米中対立激化への懸念が再び強まり、売り注文が膨らんでいる。日経平均の午前の終値は昨日の終値より1460円55銭安い3万3148円45銭だった。世界[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.