TVでた蔵トップ>> キーワード

「賃上げ」 のテレビ露出情報

大企業からベンチャー企業まで、経営者が個人として加入し、国の政策や社会課題に提言を行う経済団体「経済同友会」。この時期恒例のセミナーが軽井沢で始まった。初日のきのうは、医療や年金等の社会保障の在り方や、人口減少とその影響を大きく受ける地方経済の現状や課題などについて、かんかんがくがくの議論が交わされていた。経済同友会の議論をリードする新浪剛史代表幹事に、日本経済や企業の抱える課題などについて話を聞いた。加速する円安の影響について、新浪代表幹事は「食料もエネルギーも海外から買っているわけで、国民生活にとっては大変厳しい、161円は本当に厳しい円安」。ことしの春闘では大幅な賃上げに踏み切る企業が相次いだが、円安による物価上昇はその効果を薄めているとも指摘される。こうした中で新浪代表幹事は、来年も賃上げの動きを続けていくことが重要だと強調し、同友会として早めの賃上げの姿勢を伝えていくと述べていた。ほかの企業に先駆けて姿勢を示すことで、来年の賃上げに向けたムードを醸成していきたいという。ただ、ことしは日銀がマイナス金利を解除し利上げに向かっていく中で、金利の上昇が体力の弱い企業には逆風になるという見方も出ている。これについて、新浪代表幹事は「強い企業が生き残っていき新陳代謝も起こっていくためには、金利(上昇)は非常に重要なツールだと思っている。現実に最近、中小で潰れるところも増えている。一番重要なのは失業される方がなるべく少なく、そして再就職ができる、それが日本の経済にとって最も重要なことだと思う」と述べた。さらにリスキリング、新しい技能を身に着けて新たな仕事にも対応できるよう、政策的な後押しも必要になると新浪代表幹事は述べていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
看護師や介護士の賃上げは人々の命を守るためにも必要だとして国による支援を訴えた。医療関係者らの労働組合「日本医労連」などは昨日、看護師や介護士などの賃上げには国の支援策が急務だとし厚生労働省などに要請書を提出。医労連の調査によると病院や介護施設などのうち約4分の3が賃上げしないと回答している。医労連などは低賃金などから看護師の離職が進み、医療崩壊が起き始めて[…続きを読む]

2025年3月14日放送 23:00 - 0:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
2年連続で4%の賃上げを実現させている企業が埼玉・蓮田市の岩崎食品工業。従業員およそ100人の中小企業。去年に続いて今年も平均4%の賃上げを行う。G系極太麺は2玉入り250円だが、価格は通常の約2倍だという。発注側の立場が強く価格交渉がしにくいともいわれるスーパーなどのプライベートブランド麺も製造。付加価値を高めた商品の販売を積極的に行ったうえで原材料や人件[…続きを読む]

2025年3月13日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
UAゼンセンは今年の春闘での妥結状況を公表。正社員の賃上げ率は5.37%と下回るも高水準。パート従業員の賃上げ率は6.53で過去最高で正社員を上回るのは9年連続。

2025年3月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大手企業の間では賃上げ定着の動きが広がっている。労働組合から高水準の要求が相次いだことも一因。連合側によると労働組合が要求する賃上げ率の平均は6%を超えた。背景には物価高と人手不足がある。さらに人材の獲得不足が激しくなる中、企業も人材をつなぎ止める必要がある。一方、賃上げの原資の確保が容易でない企業もあり、さらなる生産性の向上などが課題となっている。中小企業[…続きを読む]

2025年2月28日放送 13:00 - 17:05 NHK総合
国会中継衆議院予算委員会質疑
立憲民主党・無所属の川内博史による質問。旧安倍派会計責任者の松本淳一氏の参考人聴取について触れ、真実の解明が大事だという見解は一致するか?と質問。石破首相は「真実の解明を求めるのは私も一緒」などと答弁した。また川内議員は安倍派、二階派は解散届を出しているかを質問。村上総務相は提出されていないと答弁した。
川内議員は高額療養費制度について、患者負担の上限額を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.