2025年3月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
米・ウクライナ高官協議

出演者
檜山靖洋 三條雅幸 渡部圭司 今井翔馬 近藤奈央 是永千恵 浅田春奈 大谷舞風 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
日産 経営陣刷新 課題は

日産自動車はきのう取締役会を開き、経営責任を取る形で内田誠社長が今月末で退任し、後任の社長には商品企画の責任者を務めるイヴァン・エスピノーサが就任すると発表した。エスピノーサは「この会社に安定性と成長を取り戻していきたいと考えている」と述べた。副社長3人が退任するなど経営陣の刷新を図り8人の社外取締役は留任する方向。社内ではこうした取締役の責任を問う声もありますが、社外取締役・木村康取締役会議長は「新体制を構築してみなさまに判断して頂くことを選択した」とコメント。日産は今年度の決算で800億円の最終赤字を見込むなど業績が急速に悪化していて、新たな経営陣には、業績の立て直しに向けた合理化策の実行や提携戦略の練り直しが求められることになる。

キーワード
イヴァン・エスピノーサ内田誠日産自動車木村康
年金制度改で与野党調整続く

政府が今の国会に提出を予定している年金制度改革の関連法案は、基礎年金の底上げを図るため給付水準を抑える期間を短縮することなどが盛り込まれる見通し。自民党内では、企業側の負担が増す内容を含み、参議院選挙への影響が懸念されるとして法案の提出に反対する意見があり、隔たりが埋まっていない。自民党は法案への協力を得るため協議を呼びかけていた立憲民主党に対し、政府による法案提出のめどとなっているあさってまでに党の対応を決めるのは難しいという意向を伝えた。立憲民主党・野田代表は「厚生労働大臣などの責任は極めて重く緊急事態になってきた」と述べた。野党側は、自民党が求める事前の協議には応じられず、国会への提出後に速やかに審議を行うよう求めていて、与野党の調整が続いている。一方、高額療養費制度の負担上限額の引き上げが見送られたことを受けて、政府・与党はおよそ100億円の費用が必要になることから、参議院で審議中の新年度予算案を再び修正する方針。与野党は、石破総理大臣に出席を求めて衆議院予算委員会を開き、引き上げを見送ることになった一連の経緯などについて審議を行う方向で調整している。

キーワード
年金制度改革関連法案石破茂立憲民主党自由民主党野田佳彦
春闘 集中回答日

春闘はきょうが集中回答日。大手企業では高い水準の賃上げで早期決着の雨後kが相次いでいる。デンソーではベースアップ相当分、定期昇給分を含め過去最高額の平均月額2万3500円賃上げと満額回答。集中回答日より前の回答は会社として初となる。サントリーホールディングスはベースアップ含め3年連続で約7%、味の素は3年連続で約6%の賃上げを決めた。第一生命ホールディングスが内勤職、営業職の社員を対象にベースアップ含め平均約7%の賃上げで妥結した。ことしの春闘は、おととしと去年から続いてきた賃上げの勢いが定着できるかが大きな焦点だった。一方、医療事務や介護を手がけるニチイは去年約4万人の従業員を対象に平均5%余り賃上げを実施した。人手不足を和らげるのが目的だったが、都内の病院では人手が足りずさらに求人を出しているという。景気が上向いても収益が押し上げられる業種ではないため、会社ではITも活用した業務の効率化で賃上げの原資を確保している。

キーワード
サントリーホールディングスデンソーニチイ学館味の素春季生活闘争第一生命ホールディングス賃上げ
解説 春闘 高い賃上げ水準相次ぐ

大手企業の間では賃上げ定着の動きが広がっている。労働組合から高水準の要求が相次いだことも一因。連合側によると労働組合が要求する賃上げ率の平均は6%を超えた。背景には物価高と人手不足がある。さらに人材の獲得不足が激しくなる中、企業も人材をつなぎ止める必要がある。一方、賃上げの原資の確保が容易でない企業もあり、さらなる生産性の向上などが課題となっている。中小企業でも賃上げの動きが広がりつつあるが、大手との格差をどこまで是正できるかがポイントとなる。連合は「中小企業の労働組合が平均6%以上の賃上げを掲げている」としているが、経営側からは「要求が高すぎる」との声が出ている。日本商工会議所によると人材確保なを目的に賃上げしてきた中小企業のうち約6割が「防衛的な値上げ」を余儀なくされているとしている。一方、中小企業庁によると、労務費などコスト増加分を価格転嫁できている割合は半分ほどに留まっている。

キーワード
中小企業庁日本商工会議所賃上げ
東日本大震災14年
取り入れられるか 自動車避難

千島海溝、日本海校、南海トラフなど巨大地震や津波のリスクが各地で指摘され多くの犠牲者が出ることも想定されている。災害からの避難は原則徒歩となっている。自動車の渋滞による避難の遅れや緊急車両の妨げになることを避けることが理由。しかし高齢化により徒歩での避難が難しい人が増加している。そのため自動車での避難の必要性が議論されている。岩手県では最新の被害想定で最大17m超の津波が地震から約40分で到達するとされている。東日本大震災で1800人超が死亡した陸前高田市では高齢化率が40%余りで徒歩での避難が難しく津波から逃げ切れない人がいると想定されている。陸前高田市防災課・中村良吉雄課長は自動車避難を市の避難計画に取り入れられるか検討している。

キーワード
岩手県東日本大震災陸前高田市

徒歩避難と自動車避難をどう組み合わせればいいのか。陸前高田市は東京大学に依頼し、自動車避難のシミュレーションに取り組んでいる。災害で道路が通行できなくなるなど状況が変化した時、自動車避難でどんなリスクが起こるのか繰り返し検証。橋が渡れない時の交通量の検証や歩行者がいる時の歩行者避難への検証。徒歩避難と自動車避難の最適なバランスを目指す。東京大学加藤考明教授は「シミュレーションは全国どこの自治体でも有効」と話した。

キーワード
陸前高田市陸前高田(岩手)
おはBiz
日産新社長 エスピノーサ氏はどんな人

1978年メキシコ生まれ、2003年メキシコ日産入社、2008年タイ日産、2018年日産自動車常務、2024年チーフ・プランニング・オフィサー、2025年4月1日社長兼CEOに就任。KFCの日産は課題が山積していて、社内などからはすでに打ち切ったホンダとの統合協議を再び行うべきだといった声も出ている。

キーワード
イヴァン・エスピノーサ日産自動車
インバウンド消費 飲食を3倍に

政府は飲食関連のインバウンド消費で初めての目標を作る。2023年に4兆5000億円とする方針を固める。これはおととしの実績約1兆6000億円の3倍近く。海外への情報発信を強化するなどして達成を目指す考え。

キーワード
インバウンド
大手生命保険 60歳で入社式

住友生命は3年前から60歳になった社員対象に「入社式」を開いていて今月の式典には約160人がオンラインで参加した。60歳だった定年を65歳に延長。節目を迎えた社員に改めて働く意欲を高めてもらう狙い。住友生命 高田幸徳社長「これから5年間心新たに技術力、専門力にさらに磨きをかけてもらいたい」と話した。金融業界ではほかにもみずほフィナンシャルグループが、55歳になると一律に給与を引き下げていた制度を今年度から見直すなど、ベテラン層の意欲を高める

キーワード
住友生命保険高田幸徳
おはよう天気
気象情報

渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。

キーワード
渋谷(東京)
おはSPO
佐々木朗希投手 開幕前 最後のオープン戦

ドジャースは来週の日本での開幕シリーズを前に、最後のオープン戦。先発マウンドには、佐々木朗希投手が上がった。一方、1番指名打者の大谷は最初の打席。ストライクの判定に、ヘルメットを触ってロボット審判を申告。判定が覆り、この日はフォアボール2つ、ノーヒットだった。

キーワード
アリゾナ(アメリカ)クリーブランド・ガーディアンズロサンゼルス・ドジャース佐々木朗希大谷翔平
おはSPO×みんなで筋肉体操
パリ五輪・金 加納虹輝 フェンシングで鍛えた筋肉

今月はフェンシング・パリ五輪金メダリストの加納虹輝選手。スピードを生むのがふくらはび。谷本道哉がふくらはぎを鍛える運動を紹介。

キーワード
パリオリンピック順天堂大学
(経済情報)
経済情報

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.