TVでた蔵トップ>> キーワード

「資源エネルギー庁」 のテレビ露出情報

今朝のゲストは自民党総裁選に立候補した河野太郎デジタル相。もし総理になったら「躍動感ある労働市場改革」を行うとした。河野は「賃上げが継続的に行われるのが日本経済の中で一番大事。春闘での賃上げも重要だが、1人1人が付加価値の高い仕事に移っていくことが出来ることが大事。企業が柔軟に人を採用できるような労働市場に変えていきたい。労働市場が流動化すると賃金が上がる」などとコメントした。米国では解雇規制が比較的緩く、労働市場の流動化が起き、結果、賃金は上がったが格差が広がる側面が出ている。これについては「米国と日本が決定的に違うのは、日本はあらゆる産業で労働力が不足している。いい人を獲ろうと思ったらそれなりの賃金を払う必要がある。失業の心配よりも正規雇用のしやすさに注視する。零細企業などでは解雇されても保障がない。解雇された時の保障ルールを決めることはむしろそういう人を守る」などとした。
経済産業政策を考える上で重要なのはエネルギーについてだが、河野デジタル相はデータセンターの活用などで電力需要が跳ね上がることなどを理由に電力供給を最大限にするため、原発のリプレースも選択肢としてあるとし、脱原発ではなく原発をある程度導入するという考えを示されている。小型炉の建設まで踏み込んでいくのかについて河野は「2007年に1兆kWhを超えるところがピークで、今まで17年連続で電力需要が下がってる。これは人口減少と省エネによるもの。当初は2050年に8000億kWhほどに下がって再生可能エネルギーで何とかなると思われてきたが、AIの試算ではこれから急速に電力需要が伸び、2050年には1.4兆kWhとなっている。仮に再生可能エネルギーで8000億まで入れられたとして、原子力を再稼働しても1兆。4000億kWhほど足りない。省エネでどこまで減らせるのかと。電力供給が間に合わず、データセンターを外国に持っていって日本の情報を扱うことになったり、AI投資が海外に逃げることになってはいけない。あらゆる電力供給の可能性を探ることが大事となる」

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
レギュラーガソリンの全国平均価格は一昨日時点で1リットルあたり173円20銭と前週比40銭の下落となった。イランとイスラエルの停戦によって原油価格が下落したことなどが要因で、2週連続の値下がりとなった。ただ米によるロシアへの追加制裁などを受けて直近の原油価格は上昇していて、来週は小幅な値上がりが予想されている。

2025年7月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
資源エネルギー庁によるとレギュラーガソリンの全国平均小売価格は1リットルあたり174円20銭となり、前週より1円40銭値上がりした。中東情勢の緊迫化を受けて2週連続の値上がりとなった。一方原油価格は下落しているがガソリン価格の反映には時間がかかるため、石油情報センターは来週は小幅な値動きにとどまると予想している。

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
資源エネルギー庁によると、23日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は前週比1.6円上がり172.8円/L。(資源エネルギー庁)。不安定な中東情勢を受けた原油価格の上昇が影響していて、9週ぶりの値上がり。政府は先月下旬から始めた10円/Lの定額補助に加え、きょうから価格を175円程度に抑える激変緩和措置を実施している。

2025年6月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
資源エネルギー庁によると、今週月曜日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットルあたり171.2円だった。原油価格の下落に加え、先月下旬から始まった政府による補助金が定額の10円に達した。補助金の終了時期は現段階では決まっていない。不安定な中東情勢を受けて、今後ガソリン価格が値上がりする可能性もある。

2025年6月18日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
資源エネルギー庁によると16日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり171.2円。値下がりの理由は原油価格の下落と5月下旬開始の補助金が定額10円に到達。今後は不安定な中東情勢を受け値上がりする可能性もある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.