TVでた蔵トップ>> キーワード

「PMI」 のテレビ露出情報

中国の製造業3200社を対象に調査した6月の製造業PMI(購買担当者景況感指数)は49.5となった。先月からは横ばいとなり、景気のよしあしを判断する節目となる「50」を2か月連続で下回った。これは不動産不況などを背景に国内需要の停滞が続いていることで新規の受注が低下したことなどが主な要因。企業の規模別では、大企業は50.1と節目の50を上回った一方、中規模な企業は49.8、小規模な企業は47.4といずれも節目を下回った。一方、サービス業などの非製造業の景況感指数は先月から0.6ポイント低下して50.5となった。中国政府は内需拡大に向けて自動車や家電製品などの買い替え促進策を進めているほか、売れ残った住宅の買い取りなど不動産不況への対策も打ち出していて、こうした対策が不動産市場の改善や内需の拡大につながるのかが焦点となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
中国の4月の製造業PMI(購買担当者景況感指数)は前月比1.5ポイントの低下と大幅に悪化し景気判断の節目となる「50」を3か月ぶりに下回る49.0だった。コメとの貿易摩擦激化で新規受注などで減少していて、企業間で慎重な姿勢が急速に強まっている。

2025年4月30日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
中国の4月の製造業PMI(購買担当者景況感指数)は前月比1.5ポイントの低下と大幅に悪化し、けいきはんだんの節目となる「50」を3か月ぶりに下回る49.0だった。コメとの貿易摩擦激化で新規受注などで減少していて、企業間で慎重な姿勢が急速に強まっている。

2025年3月31日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
中国政府はきょう、景況感を示す3月のPMIが50.5だったと発表。前月比0.3ポイント上昇し、高不況を判断する節目の50を2か月連続で上回った。非製造業の景況感は、50.8となり前月比0.4ポイント改善した。

2025年3月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
マネックス証券・広木隆の解説。日銀短観に注目。広木さんは「注目度の高い大企業製造業の業況判断DI、小幅悪化と予想されているが調査期間の後にアメリカの関税の話などが出てきたので実際は景況感はもっと悪化していると思う。今回のタイミングで注目したいのは設備投資計画。この2、3年は3月の段階としては異例なぐらい高い設備投資計画というのは出てきているがこの基調が続いて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.