自公連立決裂について解説。野党3党の連携について野田代表は「十数年に1回のチャンス。逃すのは責任ある党の態度ではない。」などとして総理指名で玉木代表も有力な候補であると明かした。国民が政策の違いで連携に否定的である事を踏まえ「違いを乗り越えて一致点を見出す。」などとしている。国民・玉木代表は「内閣総理大臣を務める覚悟はある」などとした上で、立憲に安全保障政策などの基本政策で一致できなければ政権を担うのは難しいなどとしている。維新・藤田共同代表は「原理原則に立ち戻って政策観のすり合わせを丁寧にやるのが大事。」などとして立憲と国民の協議の行方をみて態度を決める構え。総理指名選挙は衆院と参院で1回目の投票が行われ、過半数に届かなかった場合には上位2人の決選投票が行われる。両院で異なる場合には両院協議会で議論され、一致しない場合は衆院が指名した議員が総理に選出される。角谷氏の見解は3つあり、1つ目は高市新総理の誕生、2つ目は野党連携による政権交代、3つ目は石破総理続投。角谷氏は「野党がまとまらない事が一番考えられる。一方で野党連携は短期間で纏められるかが疑問。纏まってから政権運営ができるかも不明。石破総理続投は今までの日本政治ではないが、一時的に続投してもらい国民の懸念点を解消し、トランプ氏も既にやり取りした事がある石破総理らに任せるといった声が出ている。石塚氏は「立憲の左派は連携に否定的だと思われる。無いとは思うが自民党の中道を取り込む可能性もある。」などとコメント。角谷氏は「立憲が自民と組めば数は足りる。ただ立憲は野党も自民も組めない層がいる。自民党内でも造反する可能性もある。」などと指摘。野田代表が玉木代表と言っている理由については「野田氏と立憲の執行部は財政規律派で他の政党と派閥が違うため纏まれない。」などと指摘した。自民の55年体制以降の政権交代については1993年に非自民8党派、2009年に民主党に交代している。
立憲・野田代表は政権交代実現のため野党結集を呼びかけ、維新・国民民主との3党首会談をあすにも開催できるよう調整している。他2党は受ける意向とのことだが、玉木代表は「身のある中身にするには幹事長レベルで協議が必要。できればあす立憲とも自民ともやりたい。色んなことが交渉の対象だが、安全保障政策やエネルギー政策は譲れない。」などと話している。今後のスケジュールは総理指名選挙が20日以降に行われるとみられ、トランプ大統領来日が27日以降と見られる。
立憲・野田代表は政権交代実現のため野党結集を呼びかけ、維新・国民民主との3党首会談をあすにも開催できるよう調整している。他2党は受ける意向とのことだが、玉木代表は「身のある中身にするには幹事長レベルで協議が必要。できればあす立憲とも自民ともやりたい。色んなことが交渉の対象だが、安全保障政策やエネルギー政策は譲れない。」などと話している。今後のスケジュールは総理指名選挙が20日以降に行われるとみられ、トランプ大統領来日が27日以降と見られる。