- 出演者
- 今村涼子 久保田直子 井澤健太朗 田原萌々 森山みなみ
第92代総理・麻生太郎氏、第99代総理・菅義偉氏、第100、101代総理・岸田文雄氏、第102代総理・石破茂氏の現職総理と歴代総理3人による会談が行われた。石破総理の進退は。参院選の惨敗を受けてもなお続投の意向を示していた石破総理。一部から擁護の声が上がる一方、党内では石破総理の退陣論が急速に高まっている。選挙結果を受け、地方組織とのオンライン会議を開いた自民党青年局。総裁および執行部の刷新や即時退陣の声が大きかったという。辞任を求める声はきょうも相次いだ。午後には、高市早苗氏が自らの近い議員と会合。ポスト石破に向けた動きも活発化。歴代総理との会談を終えた石破総理は、「出処進退について一切話は出ていない。一部にそのような報道があるが、そのような発言はしていない」などと、改めて続投の意向とも取れる発言。しかし、永田町での取材によると、総理側近は関税交渉の目処が立つまでだという見方を示しているという。また、自民党幹部からは、8月に参院選の総括をとりまとめ、その上で進退を判断するという考えを示している。日米の関税交渉をめぐっては、日本時間の午前9時前、トランプ大統領が「合意に達した」と発表。トランプ大統領はその中身をSNSに「日本は自動車やトラック、コメなどの農産品について市場を開放する。日本は15%の相互関税を支払う」と投稿。トランプ大統領は今月7日「日本に25%の関税をかける」と表明。そこからは10%下がったことになる。日本は毎年、約77万トンのコメをミニマム・アクセスとして無関税で輸入。アメリカ産米は、その半分近くを占めているが、その割合を増やすという。トランプ大統領は日本が自動車の市場を開放としているが、そもそも日本は輸入車に関税をかけていない。問題は日本からアメリカへの自動車の輸出。石破総理は、トランプ大統領が日本車に対してかけた25%の追加関税の全面撤回を要求していたが、「既存の税率を含め15%で合意した」という。トランプ大統領は日本がアメリカに対して5500億ドル(約80兆円)の投資を行い、その利益の9割をアメリカが受け取るともしている。22日、トランプ大統領と会談した赤沢経済再生担当大臣は「双方が負担する貢献、リスクの度合いののようなものを考えて、バランスの取れた割合として、アメリカ90%、我が国は10%で合意」などと述べた。石破総理は「お互いがギリギリの交渉をしてこういう形になった」としている。
オープニング映像。
関税交渉の電撃合意、歴代総理との異例な会談と、石破総理には今、何が起きているのか。歴代総理との会談後、石破総理は「私の出処進退については一切話しは出ていない」と発言。森山幹事長は記者からの「総理から続投への理解を求める発言は」の問いに対し、「なかった」と答えた。政治部官邸キャップ・千々岩記者は「おそらく話はあったかもしれないが、いまのところ何もなかったと示し合わせているのではないか」「(ポスト石破の有力候補は)高市早苗、小泉進次郎」「(関税交渉は成功?)マーケットは発表を受けて上がっているため評価している。及第点というところ」などと解説。関税交渉は、相互関税が15%(自動車関税も15%)、対米投資約80兆円、コメの市場開放。
異例の猛暑となった北海道。かたや猛暑日知らずの沖縄。南北が逆転した列島は異例の夏を迎えている。北海道北見市の小学校では熱中症対策のため、保護者が車などで送迎。暑さに慣れない北海道。クーラーは教室にあるだけ。午後2時の時点で気温は37.0℃。市内の至る所にクーラーがない。日中の湿度は東京の半分ほど。エアコン保有率は59%(ウェザーニュースの調査)。冬はマイナス20℃。つい3か月前まで雪が降っていた北見市。暑さの原因は大陸で温められた空気。この暖気が北海道に運ばれ、フェーン現象が加わり、北海道の東部が異例の暑さとなった。北見市内にある病院には午前中から熱中症の搬送が相次いだ。図書館の利用者は先週から1.5倍に。話を聞くと、多くの人が自宅に冷房がない状況。北海道より涼しくなったのが沖縄。実は那覇はことし一度も猛暑日になったことがない。ことし20回目の猛暑日となった群馬県桐生市。
北海道北見市から中継で、現在の様子を伝えた。暑さは交通にも影響を与えている。JR北見駅を通る路線の一部区間で、暑さのためレールが歪むおそれがあるとして運転を見合わせている。
東京・品川で起きたマンション火災。30代男性が重傷、5人が軽傷。出火の原因に手持ち型扇風機の可能性が出ている。手持ち型扇風機を地面に落とすと、衝撃が加わり、内部のリチウムイオン電池などが破損する可能性があるという。その扇風機を首にかけて行った実験(映像提供:NITE)では、突然爆発。爆発防ぐ4つの前兆は、充電が行われない、充電中に熱くなった、外装・バッテリーパックが膨張、不意に電源が切れた。
ドジャース・大谷選手が止まらない。自身初の4試合連続アーチがかかるきょうの試合。しかし、9回までに10-5ドと大差がつき、ツインズの選手にも余裕の笑み。9回裏、自身初となる4試合連続ホームラン。もちろん日本人初。そして、大谷のユニフォームを着ていた男性がグラブでダイレクトキャッチ。これでシーズン36号。ダイヤモンドバックス・スアレスと並んでナ・リーグトップ。ただ、チームは10-7で負けている。
容疑者は18日夜、鹿児島市で乗用車を運転し、車道を横断していた女性をひき逃げした疑いがもたれている。女性はその後、死亡が確認された。警察は周辺の防犯カメラの映像を解析するなどして逃げた車の特定を進めていた。
きょうの日経平均株価は日米関税協議の合意を受けて大きく値上がりし、終値は4万1171円とおよそ1年ぶりの高水準となった。上げ幅は一時1500円を超えた。
トラックと車が衝突しそのはずみでトラックがビルに突っ込んだ。きのう午前5時半ごろ沼津市の交差点で10トントラックと乗用車が衝突、そのはずみでトラックはガードパイプをなぎ倒しオフィスビルに突っ込んだ。トラックを運転していた男性は病院に搬送されたが、命に別状はない。
全国の気象情報と台風7号の最新情報を伝えた。
先週金曜日の朝那覇市内の護国神社に異変があった。乱暴に倒された提灯や壊された燈籠、さらに防犯カメラまで破壊されていた。一体何があったのか。防犯カメラに映っていたのは深夜身長の高い外国人風の人物が境内を徘徊、その手には大きなハンマーを持っていた。近くで石碑が倒される被害があり、警察は別の神社で引き戸を壊したとして逮捕したオーストラリア国籍の男(33)との関連を調べている。
駅のホームから頭だけ出した状態で寝ていて列車に衝突した男性が軽傷。事故があったのは新潟市のJR寺尾駅で、18日午後10時半すぎ「ホーム上で人と接触、倒れている」と110番通報があった。男性は頭などにケガをしたが軽傷、「酒を飲んで駅で寝込んでしまった」などと話している。
隣に建っていたビルが突然崩落。家が押しつぶされ住人からは困惑の声。住宅街に建っていた鉄骨3階建てのビルは奥まった部分が崩れ去っている。建物の所有者はすでに死亡していて少なくとも20年以上空き家、それが21日午後9時すぎに突然倒壊したという。隣家の倉庫が崩れてきたがれきに押しつぶされている。倒壊の原因はわかっていない。
20日夕方新潟県長岡市で突如玄関ドアのガラスにひびが入った。ドアの外では男が右の拳でガラスを殴り、ガラスにひびを入れたという。当時家の中には住人がいて警察に通報、自称会社員の男(49)が現行犯逮捕された。男は酒に酔っており覚えていないという。
“ヘビーメタルの帝王”と呼ばれたオジー・オズボーンが死去。76歳だった。「ブラック・サバス」のボーカルとして1970年にデビューし、「パラノイド」など多くのヒット曲をリリース。2020年にパーキンソン病を公表していた。
名古屋市で交差点の影から突然飛び出してきた黒い影、あっという間に横断歩道を走り抜けていった。さらに商業施設の近くの車道を横切るサルの姿も目撃された。山からはかなり距離があるが一体なぜこんなところにいたのか。専門家によると群れを離れたオスは繁殖期である秋によく移動し街中で見られることも多く、この時期に見られることも珍しくないという。
異例の暑さの中“エアコンハラスメント”の相談が寄せられているという。弁護士ドットコムによると、相談の内容は職場でのエアコンの設定温度などをぐるトラブルで過剰で一方的な温度設定と立場を利用という2点がポイントだという。設定温度のルールづくりが重要。
暑さの影響で豚肉が値上がりし、史上最高値を更新。18日の豚肉の卸売価格は東京都中央卸売市場で948円(1kgあたり)。統計のある2000年以降最高値を記録した。猛暑で生育の遅れや繁殖がうまくいかないこともあり、出荷数が減り値上がりしているという。猛暑の影響は卵にも出ている。猛暑で生産量が減りLサイズの卵が減っているという。一方暑い夏に食べたいうなぎは稚魚が豊漁で例年よりも多く出回っている。
夏野菜の代表格「トマト」。“あるところ”を見るだけで美味しいトマトか分かるという。それは皮?形?色?