TVでた蔵トップ>> キーワード

「足利市(栃木)」 のテレビ露出情報

コメの品薄が続く中、ふるさと納税にも影響が広がっている。返礼品を選べるホームページでは、コメの部分が選べなくなっている。茨城県の自治体では、去年産の在庫がなくなったとして、受け付けを停止するケースが相次いでいる。炊きたてのごはんが食べ放題ということで、若者にも人気の東京・渋谷の飲食店で、1日に使用するコメは約30キロ。しかし来月以降、取り引き先からは、1キロ当たり200円ほど価格が上昇するといわれているため、値上げも検討せざるをえないとしている。加藤雄大店長は「利益を考えると食材費高騰は(影響が)大きい。価格・流通量は落ち着いてほしい」と語った。急がれる新米の収穫。ただ台風10号の影響が残っている地域もある。大雨が続いた静岡・島田市の田んぼでは、土がぬかるみ、コンバインを使った収穫作業ができない状態が続いている。農家・北川英行さんは「コメの収穫時期にこれだけ長い間雨がふるのは今までなかった。普段ならもう始まっている作業がまだできていない。収穫もその分は後ろにずれ込んでしまう」と語った。生活に困っている人を支援する団体に、無料で食料を提供しているNPO法人フードバンク関西。寄付されたコメの量が、先月から大きく減っている。在庫は例年の半分程度しかないため、一部の団体にはコメが提供できない状態になっている。子どもたちの給食にも影響が出ている。栃木・足利市の保育所では先月、JAに注文するため連絡を取ったところ、コメの「在庫がない」と返答があり、必要な量を確保するため、高く仕入れざるをえなかった。茨城・取手市、牛久市、八千代町では、在庫がなくなったとして、去年産のコメを返礼品としたふるさと納税の受け付けを停止。八千代町は新米を対象とした受け付けを再開させたが、今年度の寄付額は大きく減少する見込み。兵庫・神戸市の産直施設では、ことし収穫された新米が店頭に並び始めた。コメ農家に農協が支払う概算金は、いずれも60キロ当たりで、秋田県産のあきたこまちや新潟県産と富山県産のコシヒカリで、去年より2割〜3割以上、高くなっている。こうした概算金の増額が、店頭での販売価格にも影響し、ことしの新米は例年より、いくぶん高くなるのではないかと見られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
栃木・足利市の坂西北小学校で給食の時間に提供されたのはいちごを使ったゼリー。ゼリーは足利市のJAが子どもたちに地元の食材に関心を持ってもらおうと贈ったもので、県内で取れたとちおとめを使用。栃木県は56年間、いちごの生産量が日本一で、足利市は戦後まもないころにいちごの栽培が始まり、その後県内各地に広まったことから、栃木県のいちご発祥の地とされている。

2025年2月10日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅栃木県足利市
栃木県足利市でご飯調査。ポテト入り焼きそばが名物。市内の20近い店舗で味わうことができる。

2025年2月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
栃木県足利市の美術館では、人気の日本刀「山姥切国広」をお披露目する展示会が開かれている。国の重要文化財に指定されている他、オンラインゲームで取り上げられたことで人気に。足利市などはクラウドファンディングで資金を募り、3億円かけてもとの所有者から譲り受けた。展示は来月23日まで。

2025年2月9日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
危険生物バスターズ迷惑生物から住民を守れ!凄腕!危険生物バスターズ10
毎年報告されるスズメハチ被害、そんなスズメバチの駆除依頼が入る。駆除依頼があったのは足利市の民家で確認すると通気口にキイロスズメバチが存在していた。対処するのは駆除歴42年のレジェンドバスターである神山宗教さん。神山さんは9000件以上の駆除を対応し供養してきた。そして今回の駆除には俳優の村井美樹さんが手伝う。まずは巣の場所を調査、通気口から床下を調査するが[…続きを読む]

2025年2月9日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
栃木・足利市が、約3億円をかけて取得した名刀「山姥切国広」の展示会が、市内の美術館で開かれ、大勢の人たちが訪れている。「山姥切国広」は、足利市ゆかりの刀工・堀川国広が、安土桃山時代に作った名刀で、国の重要文化財に指定されているほか、刀剣を題材にしたオンラインゲームで取り上げられるなどして人気を集めている。展示会は刀を約3億円で取得した足利市・足利市立美術館で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.