TVでた蔵トップ>> キーワード

「足立区(東京)」 のテレビ露出情報

先週金曜日は今年最後の年金支給日だった。年金受給者を取材。物価高騰の影響で電気代節約のためエアコンはつけない、86歳でも働いているなどの切実な状況が判明。都内のスーパーでは年金支給日に合わせて米などを特売している。
住民の5割以上が65歳以上の団地を取材。90歳女性は7年前に夫と死別、建設会社の社員寮で寮母として17年勤務していた。厚生年金と遺族年金で、ひと月あたりの年金は約14万円。夫が認知症になり3年半、病院に入院し1カ月20万円支払い、葬式や納骨などで貯金はゼロになったと話す。医療費が家計を圧迫している(整形外科でのリハビリ、ハリ治療など)。服は自分でリメイク、ポシェットは夫のネクタイで製作したもの。介護ヘルパーとして働く86歳女性は10年前に夫と死別。現在は週2回ほど1日12時間ほど勤務している。働く理由は「年金が少ない」。女性は会計事務所など30年にわたり勤務したが国民年金だった時期もあり年金は1か月10万円以下。「年金だけででは健康で豊かな生活はできない」と話す。カラオケ居酒屋を経営する夫婦の年金は2人で約12万円。店と自宅を兼ねた建物の家賃は約16万円。店の営業は週1回。畑を借りて野菜を栽培、食事や店での料理に使用している。にわとり約40羽を飼って卵を産ませている。
高齢になっても生活費を稼ぐために働く人は多い。高齢者向けの派遣会社に登録している女性は「社会に少しでも貢献できたらと思うし社会とのつながりも持てたらと思う」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
百日せきは激しいせきが長期間続く感染症風邪のような症状から始まり徐々にせきが悪化する。乳児がかかると重症化しやすく肺炎や脳症を併発して死亡することもある。今年は6万826人。全国の熱中症による救急搬送者数は去年6万8837人だったが今年は7万211人。また、新型コロナの感染者数は7週連続増加している。クリニックでは7月の新型コロナ感染者数は前月の5倍。

2025年8月13日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
めぐる食卓(めぐる食卓)
2007年当時、足立区を含め東京都で生ゴミの多くを占めていたのが”給食の残菜”。生ごみを出さないことを考え、おいしく残さず食べる給食を目標にした。足立区が拘ったのは”だし”。どのメニューも朝から出汁を取っている。工夫がいっぱいの足立区のおいしい給食、15年で残菜は381トンから112トンへ7割減となった。足立区のおいしい給食がめぐる食生活の未来、家でも作りた[…続きを読む]

2025年8月13日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース・気象情報)
東京都が運営する日暮里・舎人ライナーは、日暮里駅から見沼代親水公園駅までの9.7キロを約20分で結ぶ。この日暮里・舎人ライナーの混雑率は年々増加傾向にあり、昨年度の通勤時間帯混雑率は赤土小学校前駅から西日暮里駅までの区間で177%と全国で最も高くなった。東京都は混雑緩和に向け、足立区と連携し通勤時間帯に路線と並行するバスを運行する実証実験の方針固める。具体的[…続きを読む]

2025年8月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京都が運営する日暮里・舎人ライナーは、日暮里駅から見沼代親水公園駅までの9.7キロを約20分で結ぶ。この日暮里・舎人ライナーの混雑率は年々増加傾向にあり、昨年度の通勤時間帯混雑率は赤土小学校前駅から西日暮里駅までの区間で177%と全国で最も高くなった。東京都は混雑緩和に向け、足立区と連携し通勤時間帯に路線と並行するバスを運行する実証実験の方針固める。具体的[…続きを読む]

2025年8月12日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
長崎県の諫早で早期米の出荷式が行われた。都内のスーパーでは新米が並びはじめ売上は好調。一方、渋谷のコメ販売店からは新米価格に戸惑いの声も。コシヒカリは去年同期比1.6倍の価格だった。今後の新米価格はどうなるのか。懸念されるのは全国的に続いた猛暑と少雨。山形の田んぼでは、乾燥によるひびに雨水が取り込まれ全体に水が行き渡らず。もみの中に実がつかない被害も出ていて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.