TVでた蔵トップ>> キーワード

「身延町(山梨)」 のテレビ露出情報

町ぐるみでイルミネーションを飾るスポットも取材。クリスマスの時期になると1日に2,000人ほどが押し寄せる山梨県身延町の通り。約500メートルの道沿いに15万球以上のライトを使用。実はこれは全て住民が作り上げたもので、自宅はもちろん、川沿いや広場など町中を自分たちの手で飾り付けている。来月1日の開催に向けてちょうど準備を始めるとのことで、その様子を密着させてもらった。始まる1か月前の朝10時、高さ約13メートルのポールをみんなで持ち上げて組み立てている。これはツリーの骨組み部分。農業を営む81歳の佐野さんが現場のリーダー。実は佐野さんは街で始まるきっかけを作った人だった。27年前、当時4歳だった孫のために自宅を飾り付けたのが始まり。そこから次第に広がり、いまでは36世帯が参加する一大イベントとなった。クリスマスツリーとちょっとしたイルミネーションだけだった佐野さんのご自宅も今ではツリーは20本ほどに増え、富士山など全部で3万球のライトを使った大迫力のものに。27年間の知識のもと、みなさんに作り方などを指導している。みんなで力を合わせて組み立てること約1時間、全部で5,000球のライトをつけるとあっという間に5つのクリスマスツリーが完成。他にも自分でできないお宅には住民で飾りつけをするなどして準備を進めていくという。家具店を営む男性が作っていたのはドーム型のイルミネーション。自宅の入口に設置されたイルミネーション。そこに隠された住民の苦労とは。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月3日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
身延町の身延山で、富士山の山頂から朝日が昇って輝くダイヤモンド富士をみるため、早朝から多くの人が足を運んだ。

2025年8月9日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京・千代田区の神田明神多くの人でにぎわっている。中でも特に盛り上がりを見せるのがアニメソングの盆踊り。アニソン盆踊りの振り付けや踊りの指導をしている日本舞踊家の孝藤右近さんは伝統的な盆踊りと若い世代に人気のアニメソングとの融合で盆踊りのすそ野を広げていきたい。幅広い世代に親しまれるアニメソングだからこその一体感だった。
連日の猛暑で外出を控えている人もい[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays心も体もリフレッシュ!非日常の宿坊体験
秋本奈緒美は山梨県身延町にやってきた。身延町は宿坊が約30軒ある寺町。室町時代創建の宿坊「覚林坊」を訪れた。日蓮宗総本山の身延山久遠寺に古くから全国の僧侶が参拝し、久遠寺を囲むように約30軒の宿坊が建てられ、現在は約20軒が観光客を受け入れている。覚林坊はインバウンド客にも大人気。

2025年5月1日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
山梨・身延町には甲斐黄金村・湯之奥金山博物館があり、金山の出土品や鉱山道具の資料が展示される施設となっている山梨県に金山があったことが縁となっていて、戦国時代・武田家の頃の山梨は金・銀山が約50カ所存在したという。そして、金山の金は金鉱石という石の中に含まれているのだといい、山で採掘されるものは山金・鉱石の風化などから川に流れたものは川金と呼ばれていたという[…続きを読む]

2025年4月25日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビなにわ男子のどっち派!?
GWに新オープンの道の駅で楽しむなら体験派、それともグルメ派。長尾謙杜さんがどっち派取材。まずは体験派から。東京都心から車で約2時間30分の山梨県身延町。先週オープンした道の駅が「道の駅にしじま和紙の里 かみすきパーク」。4つのエリアで構成されている。伝統工芸品西嶋和紙の魅力を発信。職人と一緒に和紙づくりなどの体験ができる。長尾謙杜さんはうちわ漉きを体験。完[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.