TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市教委」 のテレビ露出情報

この春石川県庁に採用された新人職員は、能登半島地震からの復旧・復興のために何ができるか学んでもらおうと、研修の一環としてボランティア活動を行った。被災した地域では、今後仮設住宅の建設がさらに進むほか、上下水道の復旧が予定されている。このため輪島市は、市内の避難所を今年8月末までに解消したいという考えを、今日までに住民側に伝えた。今後、避難所の集約化を検討するとともに運営のあり方についても住民と協議していきたいとしている。復興を願って、朝市通りではこどもの日を前に子どもたちが集まるキッカケを作りたいと鯉のぼりが上げられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震で被害をうけプレハブの校舎で授業を行っている石川・輪島の6つの小学校が合同で入学式を行った。輪島市教育委員会によると3校で校舎解体が決まっていて、当面は6校ともプレハブの校舎で授業を続けるという。

2025年1月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
歌手・さだまさしは、地元、長崎市で去年10月に開いたチャリティーコンサートで集まった寄付金を届けに被災地を訪れていて、きのう午後、石川・輪島市の輪島中学校に姿を見せた。そして輪島塗の職人らで作る団体の代表や、輪島市教育委員会の小川正教育長に寄付金の目録を手渡した。2400万円あまりの寄付金は、輪島塗や珠洲焼の職人や作家でつくる団体のほか、能登地方の自治体の教[…続きを読む]

2024年10月13日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震や先月の記録的な大雨で被災した子どもたちに思う存分、体を動かしてもらおうと石川県輪島市で運動会が開かれた。輪島市教育委員会が企画した催しには、市内の小学生約40人が集まり、玉入れや綱引きなど6種目が行われた。「バーゲンセール」という種目は、制限時間内に中央に山積みにされた古着を多く集めてその重さをチームごとに競う。玉入れでは並んでいる靴下を丸めて[…続きを読む]

2024年9月3日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
能登半島地震の被災地で新学期が始まり輪島市の6つの小学校が仮設校舎で合同始業式を行った。輪島市の6つの小学校はこれまで避難所として利用され1学期は輪島中学校で授業を行っていた。先月末に仮設校舎が完成、始業式が行われた。市教育委員会は離れた場所に住む児童にはスクールバスを確保したいとしている。

2024年5月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島北西部にある石川・輪島市の黒島地区。江戸時代以降に北前船の船主や船頭が多く住んだ集落で、黒瓦や板壁の美しい景観が特徴だった。それが元日の能登半島地震で一変。建物の4割が全半壊した。国の重要文化財「旧角海家住宅」も倒壊し、原形をとどめていない。町並みの保存に取り組んできた住民も、大きなショックを受けている。この地区に住む60代の男性は、自宅が半壊して住[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.