TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

おととい、港区台場で行われた合同演説会。その会場になぜか警視庁から警告を受けたほぼ全裸の女性のポスターが置かれていた。段ボールに書かれた「ポスター販売」の文字。そこには1000円の値札がつけられていた。しかし、この会場では物販が禁止されているため売ることは認められなかった。一体なぜ、このポスターを作ったのか。制作した候補者の河合悠祐氏は「選挙ポスターの問題を考える切っ掛けになったという意味では良かった」と説明していた。合同演説会の会場では元航空幕僚長の田母神俊雄氏を囲んで候補者らがフォトセッション。プラスチックのかぶとをかぶったり白い仮面で顔を覆ったり刀を持った侍姿の候補者も。他にも政見放送でシャツを脱ぎ肌をあらわにして物議を醸した内野愛里候補は「興味を持ってもらうために過激な方向で行った」と説明していた。またAIを武器に都知事選に臨んだ候補者もいた。デジタル民主主義の実現を掲げる安野貴博氏は東京大学工学部を卒業したAIエンジニアで起業家でもある。安野のYouTube配信で例えば、デジタル民主主義とはという質問を打ち込んでみるとAIあんのというキャラクターが「テクノロジーを活用し、より多くの都民の声を迅速に集め、政策に反映する仕組み」と答えていた。このAIは安野のマニフェストを学習していて私たちは24時間、対話をすることができるという。AIあんのが集めた質問や要望は7000件以上。この有権者の声をもとに選挙期間中にも公約をアップデートし、AIあんのにも反映された。安野氏はAIのようなテクノロジーが政治をより身近な存在にすると期待していた。一貫して災害対策を訴えてきたタレントの清水国明氏は選挙戦終盤、その姿は能登の被災地にあった。そして、最終日は東京で「まだまだ被災地のためにやるべきことがある」と訴えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
石川県輪島市の白米千枚田では、5月の田植えに700人ほどが集まった。田んぼごとの杭にはオーナーの名前が書かれている。会費を払うと、田んぼのオーナーになることができ、お米がもらえるという。この取組のきっかけは昭和50年代、修学旅行生が荒れた棚田の草刈りを手伝ったことだった。それから県がサポーターをつのり、全国から人が集まるようになったという。田植えに参加した人[…続きを読む]

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
靴磨き職人を目指す静岡県の中学生が、地震や豪雨で被災した事業者などが出店する輪島市の出張朝市を訪れ、靴を磨くボランティアを行った。ボランティアを行ったのは靴磨き職人を目指す中学1年生の大久保海輝さん。大久保さんは能登半島地震や豪雨災害で被災した輪島市の朝市に出店していた事業者が参加する出張朝市を訪れた。会場の輪島市中心部のショッピングセンターには露店がおよそ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
能登半島地震による石川県内の避難者数は、地震発生直後の去年1月4日がピークで、計3万4173人が市や町の1次避難所に避難していた。今月1日石川県は地震による避難者がゼロになったと発表した。先月まで避難所に身を寄せていた11人は、仮設住宅や自宅に移ったとみられている。一方去年9月に発生した奥能登豪雨の避難者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。県内で[…続きを読む]

2025年4月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震により石川県内で避難所生活を送っていた人が仮設住宅などに移り避難者がゼロになった。去年9月の豪雨で現在も46人が避難生活を送っているが応急仮設住宅が先月までにすべて完成し今月中には解消される見通し。

2025年4月2日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
自然災害から命を守るため、AIを活用した対策が進められている。AIが自動的に火災を発見・通報してくれるシステムを実際に導入した町を取材した。茨城県大洗町の街の中心にある消防本部には街を見渡せる塔が立っている。ここにAIカメラが備え付けられている。大洗町ではここ10年の間に深夜帯に無人の家から出火し、付近の住宅に延焼する火災が2件発生している。AIカメラから1[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.