TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

今日の副大臣や政務官の人事で顔ぶれが固まった、石破新内閣。閣議が行われる閣議室に入る直前、入り口を間違えた石破総理に閣僚経験の長い加藤財務大臣が正解を教える場面も。応接室は笑いに包まれた。
一方、ピリピリとしていたのは野党。総理就任から戦後最短となる選挙を見据えた動きが活発化している。立憲民主党・野田代表は野党候補の一本化に向けて、他の野党と相次いで党首会談を行った。立憲側は自民党派閥の裏金事件に関係した議員の選挙区で野党候補の一本化を呼びかけ。しかし、各党で温度差が見られ調整は難航するとみられる。投開票までおよそ3週間の見通し。永田町は風雲急を告げている。
一方SNSには「衆議院選挙のせいで運動会の日程が変わった」などという悲しみの声が上がっている。スポーツの秋の急な総選挙で運動会やスポーツイベントの日程の変更が各地で相次いでいる。選挙前日の26日に娘の運動会が変更になったという父親もショックを隠せない。投開票日当日の27日に運動会を予定していた鹿児島市の小学校も頭を悩ませていた。鹿児島市内では30の小学校で27日に運動会を予定されているという。選挙会場になるという小学校では選挙管理委員会に場所の変更を相談するも学校行事の予定変更を求められたという。
突然の選挙に対応に追われるのは被災地も例外ではない。年明けの地震に続き大雨被害に見舞われた石川県輪島市。急に決まった選挙に向けて課題は山積み。輪島市では20か所の投票所を予定していたが、避難者が身を寄せているなどの理由で18か所の開設を目指している。更に、今後職員や選挙の立会人なども確保しなければならない。石川県民などは選挙より眼の前のことをするのが一生懸命などと現実を語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
能登半島地震から1年7か月。石川県輪島市できょう行われた名舟大祭。2年連続で規模を縮小して1日だけの開催となった。御陣乗太鼓の演奏が奉納された。能登地方の伝統的な祭りで使われるキリコという大きな灯籠は、地元を離れた住民が多く人手が足りず登場しなかった。伝統的な祭りが多くある能登地方、地震の影響が続いている。能登地方の主要な29の祭りを調べたのところ、例年どお[…続きを読む]

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

2025年7月29日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
北陸学院大学の田中純一教授の専門は災害社会学で、被災地支援や防災教育に携わっている。田中教授は能登半島地震では、学生らとともにボランティア活動を実施した。田中教授が、被災者が抱えるニーズについて解説。能登半島地震の仮設住宅では、2024年夏すぎから健康への不安や、生活への不安を訴える人が増えた。輪島市の仮設住宅の部屋や、青空カフェの写真を紹介。田中教授が、被[…続きを読む]

2025年7月28日放送 1:20 - 1:40 テレビ朝日
甲子園への道(甲子園への道)
今大会好調の東海大菅生。注目は3年・小上防登生。石川県出身で、去年の能登半島地震で被災。石川から毎試合応援に来てくれる両輪の存在が支えになっているという。

2025年6月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
きのう、小泉進次郎農林水産大臣が日本海に面した棚田の風景で知られる石川県輪島市の白米千枚田を訪れた。白米千枚田愛耕会・白尾友一会長は「去年9月の豪雨災害が本当にひどかった」と話した。白米千枚田は去年、能登半島地震と記録的豪雨で大きな被害を受けた。先月、修復を終えた約250枚の田んぼにボランティアらが田植えを行った。小泉農水大臣は「改めてこの絶景をこれからの次[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.