TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からまもなく1年になる。被害を受けた石川県輪島市の日本航空高校石川は東京青梅市の大学跡地に一時的に移転して授業を続けている。移転に伴い慣れない1人暮らしを強いられながら被災をきっかけにみずからの進路を見つめ直した高校3年生がいる。800人余りの生徒などが避難生活を送っている青梅市の日本航空高校石川。輪島市から避難している高校3年生の九尾結月さんは自宅近くの神社でアルバイト中に被災。津波から避難するため着の身着のまま高台まで逃げ夜まで過ごした。被災後は金沢の親戚の家に身を寄せるなどしていたがことし4月、学校が移転するのに伴い東京で避難生活を始めた。慣れない環境での初めての1人暮らし、部屋の広さは3畳ほどで家族から離れて暮らす孤独さや毎日の集団生活でストレスがたまっていった。支えとなったのはふるさとにいる家族の存在。励ましもあり徐々に東京での生活に慣れ明るさも取り戻していった。来年春に高校を卒業する九尾さん。航空業界への就職も考えていたが被災をきっかけに進路を考え直した。被災直後に過ごした避難所での生活。避難してきた人で混乱を極め断水でトイレや水も満足に使用できない状況。こうした中、医師や看護師たちは九尾たちを励ましたり健康状態を気遣ったりしていた。8月、東京への避難後、初めて帰省した。倒壊したままの住宅、元日から時が止まっているような状況だった。過疎化は一層進み人手も不足していた。まもなくあの日から1年。九尾さんは高校卒業後、金沢の看護師養成の専門学校に進学する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.斎藤佑樹の気になる!
石川県輪島市の白米千枚田。ここで再会したのは、田んぼの管理をする白尾さん。今年5月、千枚田で田植えをしていた斎藤キャスター。地震と豪雨の2度の被災で田植えが出来たのは、1004枚の田んぼのうち約250枚ほどだった。収穫が進む中、稲の水分を抜く天日干しが行われていた。田んぼではまだ稲刈りの作業が残っていると言うことで、斎藤キャスターもお手伝いすることに。入り組[…続きを読む]

2025年9月29日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きょうの東京都心は季節外れの真夏日となった。9月下旬は平年最高気温25℃前後だが、30.9℃まで上昇した。季節外れの暑さに東京スカイツリータウンのソラマチ広場の噴水では水浴びする人たちの姿も。きょうは今年88回目の真夏日に。東京・新宿の大久保公園で開催されている「餃子からあげ祭」。会場内の気温は33.7℃。店は真夏のような対策が講じられていた。店内にはスポッ[…続きを読む]

2025年9月27日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
9月12日から3日間、天皇ご一家は戦後80年の節目に被爆地・長崎をご訪問。愛子さまの長崎ご訪問は初。ご到着の日は市内の平和公園へ。戦没者の慰霊碑に白い花束を手向け、深く拝礼された。戦後80年の今年、両陛下は先の大戦で大きな被害を受けた場所を巡る「慰霊の旅」を続けられてきた。今回の長崎ご訪問はその締めくくり。長崎原爆資料館も訪れ、被爆者らと懇談。夜、ご一家の訪[…続きを読む]

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
奥能登豪雨から1年。能登の今を取材。死者は災害関連死を含め19人。住宅被害は約1900棟。復興に向け歩み始めた能登半島の今を取材。能登を支える観光業もゆっくり動き始めている。能登で今できることを考える。  

2025年9月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ氏はAPEC首脳会議に出席。日米両政府はそれに先立ち日本に立ち寄ることが可能か調整している。石破内閣で閣僚を務める林氏は党所属の議員の事務所をまわり、自身の政策を記載した名刺を配り支援を呼びかけた。小泉氏は山梨県の長崎知事と会談。小泉陣営は加藤財務相らが党員票獲得へ働きかけを強めるよう求めた。小林氏は党員票獲得に向け日本薬剤師連盟を訪問。高市氏は記者[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.