TVでた蔵トップ>> キーワード

「市」 のテレビ露出情報

元日の能登半島地震で倒壊したままとなっている石川・輪島市河井町の7階建てビルについて、市が今月7日から公費解体に着手する方針を固めた。このビルは地震で倒壊し2人が犠牲になった。地元からは早期の解体、撤去を求める声が出ていた。上層階から輪切りにして解体していき、基礎部分は国土交通省が調査を進める。市は年度内の取り壊し完了を目指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月2日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(列島ニュース)
能登半島地震から昨日で1年半になった。塩崎アナは去年から輪島市の北部に位置する西保地区を継続的に取材。地震前には約400人が暮らしていた地域。沿岸部には4つの港があったがすべて地震と豪雨で使えなくなった。そんな中、住民が1つの港を整備し町の復興につなげようと奮闘している。豪雨から9か月、ようやく漁を再開することができた。港の一部が仮復旧した大沢港。水揚げ作業[…続きを読む]

2025年6月29日放送 21:00 - 22:48 TBS
日曜日の初耳学常盤貴子&仲間由紀恵 能登3人旅
常盤貴子と仲間由紀恵と林修が、總持寺の門前町を訪れた。總持寺祖院は、700年の歴史を誇る国の重要文化財。總持寺通り商店街は、地震で20店舗が被害を受けて、仮設店舗で営業している店もある。総持寺通り協同組合は、仮設店舗の設置を輪島市に要請した。一人一花in能登半島は、被災地の復興を願い花を植えるプロジェクト。常盤貴子と仲間由紀恵と林修が、仮設店舗で営業している[…続きを読む]

2025年6月15日放送 4:30 - 4:59 NHK総合
NHK地域局発(北陸スペシャル)
石川・輪島市では、地震で被害を受けた住宅の公費解体が現在も行われている。輪島市の公費解体業務の手順を紹介。輪島市では30人の職員で約3000件の公費解体に対応していて、職員らは残業や休日出勤を行っている。

2025年5月31日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県内の4自治体は、能登半島地震後に亡くなった8人について災害関連死と認定。これにより能登半島地震の災害関連死は372人となり、直接死も含めた死者数は600人となった。

2025年5月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の災害に備える強化として6つの改正法が成立した。石川県出身の大の里が第75代横綱に昇進し、被災地である石川の励みになった。輪島では復興が続いており、定期船「希海」が運休続く離島への定期線路の再開を目指し接岸試験を実施した。輪島市の社会福祉協議会ではボランティア依頼も対応未完了のものが250件近くとなっている。能登半島地震の教訓などを踏まえ、改正災害対策基本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.