2025年9月21日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ

スクール革命!
日本1周!絶景&絶品グルメ!旅好きジャーニー夫婦!

出演者
八乙女光(Hey!Say!JUMP) 内村光良 朝日奈央 知念侑李(Hey!Say!JUMP) 春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 山田涼介(Hey!Say!JUMP) 山崎弘也(アンタッチャブル) 高地優吾(SixTONES) 林田美学 
ジャーニー夫婦
軽自動車で道の駅1204か所制覇!

旅する夫婦=ジャーニー夫婦。日本一周を果たした2組を紹介。軽自動車で日本一周、1204か所の道の駅を制覇したカムラフウフ。5年前、同じ職場で出会ったゆうたさんとりょうこさん。旅行好きのゆうたさんの誘いで2人で仕事を辞め日本一周へ。2021年、静岡を出発。まずは北海道へ。5カ月かけて127か所を制覇。その後、640日で1204か所の道の駅を制覇。旅で愛を深めた2人はめでたく結婚。そんな2人がおすすめする道の駅を紹介。最初は日本一周をしようと思ったが、1県目の静岡県で全国にたくさん道の駅があることを知り、全部回るしかないと思ったという。Q.日本に初めて道の駅ができたのはいつ?A.1993年。最初は103か所だったが、カムラフウフが全制覇した2023年には1204か所、現在では1230か所まで増えている。絶景やグルメを目的とした方が急増。

キーワード
北海道国土交通省静岡県
北海道の道の駅ベスト3

北海道は全国で道の駅が最も多く、その数127か所。そのため変わった体験が出来る道の駅も。鹿部町の道の駅では日本で唯一間欠泉が見られる。続いて陸別町は廃線になった駅をそのまま利用し道の駅に。本物の鉄道車両を運転できる。元運転士の指導で約5kmの線路を走ることが可能。網走郡大空町にある道の駅では東京ドーム2個分の芝桜が。ここではゴーカートが体験できる。

キーワード
オーロラタウン93りくべつ大空町(北海道)東京ドーム東藻琴芝桜公園管理公社芝桜道の駅 しかべ間歇泉公園道の駅 ノンキーランドひがしもこと陸別町(北海道)鹿部町(北海道)

カムラフウフが選ぶ!北海道の道の駅ベスト3。第3位:1年中アレが食べられる道の駅。厚岸町にある「道の駅 厚岸グルメパーク」。名物はカキ。カキフライ、カキ丼、焼牡蠣風ドロップスなどカキづくしの道の駅。厚岸の海は海水温度が低くうま味の強いカキが育つため、1年を通して生ガキが食べられる。

キーワード
カキ厚岸湾厚岸町厚岸町(北海道)道の駅 厚岸グルメパーク

第2位:日本最北村の道の駅。宗谷郡猿払村の「道の駅 さるふつ公園」。名物はホタテ。猿払村はホタテ水揚げ量が1日約450t。道の駅の水槽にも穫れたばかりのホタテが。こちらの道の駅では新鮮なホタテ焼きやホタテを丸ごと使ったラーメンが食べられる。カムラフウフが食べたのは「ほたて丼(1980円)」。歯応えが全然違うとのこと。

キーワード
ホタテ猿払ほたて丼猿払村(北海道)道の駅 さるふつ公園

第1位:360度の絶景が見られる道の駅。網走郡にある標高約525mの「道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠」。土日限定の蝦夷鹿肉&熊肉のロースト丼が大人気。道の駅では屈斜路湖が一望できる。北海道の道の駅・景色のよさ部門で6年連続1位を獲得。一番綺麗と言われているのが早朝。見事な雲海を見ることができる。

キーワード
バルクリエイト屈斜路湖美幌町役場美幌町(北海道)道の駅 ぐるっとパノラマ美幌峠
スタジオトーク

グルメや景色の他にも道の駅を回る楽しみがスタンプブック。道の駅スタンプブックはエリアごとに全9冊あるスタンプラリー。道の駅の駅長に確認してもらい、サインをもらうとエリア制覇になる。制覇するとエリアごとにステッカーと賞状がもらえる。

キーワード
カキホタテ厚岸町
道の駅のテーマとなった古平町の名産品とは?

北海道の古平町に2025年4月にオープンした道の駅は全てがピンク色となっている。Q道の駅のテーマとなった古平町の名産品とは?正解はたらこ。ふるびらたらこミュージアムのある古平町は年間たらこ生産量約800tで道内で最も多く、グルメもたらこ定食などが楽しめる。

キーワード
TAISHIいちごしゃけたらこたらこ塩ラーメンたらこ定食古平町(北海道)小樽市(北海道)岩下の新生姜道の駅ふるびら たらこミュージアム
スタジオトーク

道の駅で一番人気のお土産「古平のたらこ食べ比べセット」を獲得した朝日さんが試食した。古平町を代表する4つの水産会社のたらこということ。

キーワード
古平のたらこ食べ比べセット古平町(北海道)
千枚田ポケットパーク

カムラフウフ厳選、中部・北陸地方の伝統的な風景がみられる道の駅ベスト3、第3位石川県「千枚田ポケットパーク」能登半島にあり輪島市の特産品トビウオや輪島ふぐなどの海の幸を使ったグルメが楽しめる。道の駅からみられる絶景は白米千枚田という棚田がみられる。棚田で取れた米を使った棚田米おにぎりも食べることができる。

キーワード
あごだしそばいしかわ地域おこしご当地グルメ推進協議会カムラフウフトビウオ千枚田ポケットパーク棚田米おにぎり白米千枚田能登半島輪島ふぐ輪島ふぐのからあげ輪島市輪島市(石川)
ながおか花火館

絶景がみられる道の駅第2位新潟「ながおか花火館」。長岡市にあり日本三大花火大会の長岡花火が有名で道の駅も花火に特化、壁一面に花火の歴史や原寸大の花火玉などが飾られている。毎日見られる絶景はバーチャル花火、ドームシアターで1日4回上映されている。

キーワード
ドームシアター鑑賞券道の駅 ながおか花火館長岡まつり大花火大会長岡市(新潟)
露天風呂から見られるノスタルジックな絶景とは?

絶景がみられる道の駅ベスト3、第1位は静岡県、温泉からあるものがみられる道の駅。島田市にある道の駅川根温泉には一棟貸しコテージ川根温泉ふれあいコテージが10棟あり、全ての棟に囲炉裏と温泉ががあり宿泊も可能となっている。Q露天風呂から見られるノスタルジックな絶景とは?

キーワード
島田市(静岡)川根温泉ふれあいの泉川根温泉ふれあいコテージ道の駅 川根温泉

Q露天風呂から見られるノスタルジックな絶景とは?正解はSL。道の駅 川根温泉では露天風呂からSLを見ることができる。島田市を走る大井川鐵道で川根温泉を1日3回通過、子どもたちにはきかんしゃトーマス号が人気となっている。日本で唯一の露天風呂からSLがみられる道の駅はここだけ。

キーワード
きかんしゃトーマス号大井川鐵道大井川鐵道 公式ホームページ島田市(静岡)川根温泉ふれあいの泉蒸気機関車道の駅 川根温泉
スタジオトーク

2024年11月にオープンしたという宮城県東松島市の「道の駅東松島」を紹介。東松島市に基地があるブルーインパルスをイメージしている。VRを使ったブルーインパルスの搭乗体験もできる。ブルーインパルスは、航空自衛隊松島基地から飛び立っていて、道の駅東松島で見ることができるという。朝日は、行ってみたい道の駅について、以前、西東京に住んでいて、八王子に道の駅があると知って気になっているなどと話した。「道の駅八王子滝山」は、東京都で唯一の道の駅で、八王子産食材を使ったジェラート店などがある。

キーワード
さつまいもそら豆とうもろこしカムラフウフ八王子(東京)東松島市(宮城)東松島観光物産公社航空自衛隊松島基地西東京(東京)道の駅 東松島道の駅八王子滝山
九州のびっくり道の駅ベスト3

150か所の道の駅が九州。伝統工芸品の町として有名な熊本県人吉市の道の駅では、職人の指導で工芸体験ができるほか、地元の牛乳や卵を使用した人吉プリンも人気。春日がスタジオで試食し、うまリンと話した。

キーワード
カムラフウフ人吉プリン人吉市(熊本)道の駅人吉

カムラフウフも驚いた!九州のびっくり道の駅ベスト3を紹介。3位は、福岡県大任町の「道の駅おおとう桜街道」。1500本の桜が植えられている。ここに、1億円のトイレがあるという。

キーワード
カムラフウフ大任町(福岡)道の駅 おおとう桜街道
おおとう桜街道

カムラフウフも驚いた!九州のびっくり道の駅ベスト3を紹介。3位は、福岡県の「道の駅おおとう桜街道」。ここにある1億円トイレは、陶器で有名な町であることから、陶器でできた手洗い場があったり、陶器でできた絵画が飾られていたりする。窓の外には、日本庭園もある。

キーワード
tub orionカムラフウフ福岡県道の駅 おおとう桜街道
奄美大島住用

九州地方のびっくり道の駅ベスト3。2位は、鹿児島県奄美市の「道の駅奄美大島住用」。奄美大島唯一の道の駅で、奄美大島の海水から作った「加計呂麻の塩」が人気。奄美大島世界遺産センターでは、奄美大島の森が再現されていて、島の生態を学ぶことができる。マングローブ林と隣接し、カヌーでマングローブツアーにも参加できる。

キーワード
ハブマングローブ加計呂麻の塩奄美せとうち観光協会奄美大島奄美大島世界遺産センター奄美市(鹿児島)道の駅 奄美大島住用
桜島

九州地方のびっくり道の駅ベスト3。1位は、鹿児島県鹿児島市の「道の駅桜島」。直径5センチの世界一小さいみかんと言われる桜島小みかんを使ったソフトクリームなどを販売している。りょうこさんの一番は、桜島小みかんうどん。麺に、みかんの皮が入っている。小麦の味が強く、後味にみかんが香るという。

キーワード
小みかんうどん桜島桜島小みかん桜島小みかんソフト極み 桜島小みかんポン酢道の駅 桜島 火の鳥めぐみ館鹿児島市鹿児島市(鹿児島)鹿児島県
スタジオトーク

カムラフウフが最後に訪れたのは、長崎県五島市の「道の駅遣唐使ふるさと館」。訪れた日は、臨時休館していて、スタンプが押せなかったという。建物前で写真を撮って送ると、行ったことになり、全国道の駅連絡会から全国制覇認定証が贈られたという。りょうこさんは、認定証を受け取ったのは、全国で300人ほどしかいないなどと話した。

キーワード
カムラフウフ五島列島五島市(長崎)全国道の駅連絡会遣唐使ふるさと館
ヨットで日本一周 116の港を制覇!

ヨットで日本一周し、116の港を訪れた田中夫婦を紹介。2人は2023年に出会い、半年後に結婚。妻・きりなさんの夢だった、ヨットでの新婚旅行を決意。全国の港に立ち寄りながら、日本を一周。2人は去年4月、愛知県を出発し、沼津港から太平洋を北上。北海道・函館港から、津軽海峡を横断して、日本海を南下。長崎・軍艦島から硫黄島を経由し、沖縄へ。再び太平洋を北上し、ことし6月にゴールした。434日をかけ、116の港に立ち寄り、日本一周を達成した。田中夫婦に、おすすめの港を紹介してもらう。ヨットでの日本一周は、ネットにも情報がなく、やってみたくなったという。

キーワード
八戸港函館港函館(北海道)愛知県日本海沖縄県沼津港津軽海峡硫黄島軍艦島長崎県
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.