TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島港」 のテレビ露出情報

山下雄平議員の質疑。新社会人に向けて岸田総理は「人生に無駄なものはないと信じて一歩一歩前を向いて進んでいってほしい」などとメッセージを送った。
金融財政政策について。日本銀行がマイナス金利解除を発表したことについて、今後の財政運営に与える影響について尋ねた。鈴木財務大臣は「今後の長期金利の動向については、様々な要因が絡んでいる以上一概に申し上げることはできない。その上で金利が上昇すると政策的経費が圧迫されるリスクなどを考慮し、歳出・歳入両面での改革努力を続けていく必要があると考えている」などと答えた。山下議員は2025年度のプライマリーバランス黒字化達成に向けた所見を総理に尋ねた。岸田総理は「経済あっての財政健全化で、まず成長力の強化に向けたAI・DXなどへの投資。中長期的に非正規雇用の正規転換。教育関連投資などでの生産性向上。歳出改革などを続けて目標を達成したい」などと答えた。山下議員は社会保障制度維持のために何が必要か国民に説明すべきとして見解を尋ねた。鈴木財務大臣は「高齢化の進行で社会保険料の増加が見込まれる中、サービスの質を担保しつつ社会保障制度を維持することは重要な課題と認識している。制度を維持するべく歳出改革や医療・介護従事者の報酬改定などの取り組みを行っている」などと答えた。
山下議員はマイナス金利解除後の円安進行について、政府にとって容認できるものなのかどうか見解を尋ねた。鈴木財務大臣は「政府が為替市場に関する見解を述べることは市場への影響を考慮して控える。為替相場の動きには様々な要因が絡んでいるが、直近の円安進行には投機的な動きが背景にあると考えられる。政府としては行き過ぎた動きに対してはあらゆる手段を排除せず適切な対応を取っていく」などと答えた。山下議員は神田財務官が去年「一つの方向に一方的な動きが積み重なって一定期間に非常に大きな動きがあったら過度な変動にあたりうる」と発言したことを紹介し、岸田総理の見解はこれに一致するか尋ねた。岸田総理は「同じ認識を持っている」などと答えた。
山下議員はデフレ脱却の当面の目標や時期について総理に尋ねた。岸田総理は「デフレ脱却へは未だ道半ばである。脱却の時期を申し上げるならば、今年は物価上昇に負けない所得を実現し、来年以降は物価上昇を上回る賃上げを定着させると約束した」などと答えた。
山下議員は漁業分野における能登半島地震の被害からの復旧・復興の道筋をどのように示していくのか尋ねた。坂本農林水産大臣は「石川県の16漁港で応急工事を行っている。輪島港で身動きが取れなくなった漁船についてはサルベージ船による救出の目処がついている。隆起がひどかった地域の仮復旧は夏頃終わる予定で、3月25日に協議会を設置して議論を進めている」などと答えた。
山下議員は有明海における諫早湾の開門調査の是非について、地元漁協は野村大臣の談話を受け入れる文書を坂本農林水産大臣に渡したとして、坂本大臣の考えを尋ねた。坂本大臣は「重く受け止めなければならない。今後漁業者に対し必要な支援を実現させていく」などと答えた。山下議員は有明海再生の支援時期の見通しについて政府の考えを尋ねた。坂本大臣は「漁業関係者などからの具体的な要望は既に把握している。今政府内で調整を行っており、できるだけ早くお示ししたい」などと答えた。
山下議員は自衛隊のオスプレイの飛行再開にあたっては、屋久島沖で起こった墜落事故の調査報告書の開示を早急に米側に求めるとともに、各自治体に対し十分な余裕を持って説明すべきなどとして見解を尋ねた。木原防衛大臣は「事故調査報告書の開示についてはオースティン国防長官との電話会談などで要請を行っている。また飛行再開に関しては現在木更津駐屯地にあるオスプレイから飛行再開を行うとし、操縦士の練度に一定の目処がついたら目達原駐屯地に移して運用再開をしていきたい。いずれも地域住民に丁寧な説明をした上で進めていく」などと答えた。
山下議員は在日米軍司令部の権限強化の重要性について岸田総理の見解を尋ねた。岸田総理は「自衛隊立地自治体の安全等のために在日米軍が事故発生時の対応を行うことは重要である。在日米軍側にこうした役割を担ってもらうよう政府は働きかけを続けていく」などと答えた。山下議員は日米首脳会談の中で在日米軍司令部の権限強化を議題に取り上げるか総理に尋ねた。岸田総理は「会談の内容は調整中のため発言は控える。その上で一般論として言うならば、指揮統制の観点からの日米間の連携強化は非常に重要な論点であり、こうした議論はこれからも深めていきたい」などと答えた。また山下議員は北朝鮮問題について日米が連携を取っていることを示すことが重要とし、総理の見解を尋ねた。岸田総理は「会談の内容は調整中のため発言は控える。その上で北朝鮮に関しては国際社会との緊密な連携が不可欠であり、こうした認識のもと対応を考えることは重要だと認識している」などと答えた。
山下議員は政府が今後食料自給率の向上をどのように進める考えなのか尋ねた。坂本農林水産大臣は「食料・農業・農村基本法の改正は決して食料自給率を軽んじてはいない。輸入依存度の高い食料の国内生産への転換などを通じて、自給率の向上及び食料安全保障の確立をさせていきたい」などと答えた。
山下議員はクロマグロの漁獲量を日本全体で向上させることが食料安全保障及び水産業の持続可能性に重要だとし見解を尋ねた。森水産庁長官は「クロマグロの増加で他の魚種の個体数が減っているなどの指摘があることを承知している。また混獲の回避や放流活動に取り組む漁業者の支援も行っている。そしてクロマグロの漁獲枠増大に向け努力を行っていく」などと答えた。山下議員は食料安全保障の確立に向けた一次産業の再生可能な体制構築及び物流・消費など多岐にわたる政策を政府がどのように取り組むか総理の見解を尋ねた。岸田総理は「食料・農業・農村基本法改正案には新たな理念として食料安全保障の考えを位置づけた。その上で輸入依存度の高い食料の国内生産拡大・一次産業の担い手の育成や確保などを進めていく。また物流の2024年問題については中継輸送・共同配送の拠点整備や食料流通網の強化も考えていく必要がある」などと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月13日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
去年の元日、最大震度7を記録した能登半島地震が発生した石川・輪島市。きのう地元の中学校で行われた「二十歳の集い」に127人が参加した。地震や豪雨などの災害を乗り越え決意を新たに門出の日を迎えた新成人たち。この前日には去年地震の影響で延期された「二十歳の集い」が約1年遅れで開催。ようやく見ることのできた娘の晴れ姿に感極まる母親の姿も。全壊から一部損壊まで被害を[…続きを読む]

2025年1月7日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
能登半島地震から1年。輪島市で被災した輪島塗漆芸家の山岸さんは現在、金沢市のマンションの一室を仮の工房にして作品づくりを続けている。輪島塗は細かい分業制で伝わってきた技術で多くの人々が関わるが、その8割が被災。廃業したチームも少なくない。研修が専用の施設で再開されたほか、10月末からの日本伝統工芸展にも作品を出展。
能登半島地震から1年。輪島市にある世界唯[…続きを読む]

2025年1月3日放送 6:10 - 6:55 NHK総合
まれたび(まれたび)
輪島港を訪れた大泉。ドラマではまれが地元を盛り上げようと港で祭りを開いた。地震の前は漁師・海女500人が働き、県内でも有数の水揚げ量を誇っていた。地震前の漁ができるまで2~3年かかると言われている。漁師の田井さんは、漁港が復活しても以前の活気を取り戻せるか不安を募らせる。大泉は旅館を営む谷口正和さんと再会。建物は大きく損壊しホテルはいまも再開できていない。[…続きを読む]

2025年1月1日放送 16:00 - 17:00 TBS
Nスタ スペシャル能登地震1年 ~能登に生きる、未来へつなぐ〜
ズワイガニ漁の様子を紹介。資源保護のため、小さなカニは海へ返される。漁師たちのなりわいの拠点となる港が壊滅的な打撃を受けた1年前。輪島市や珠洲市は地震による海底隆起で現在も水揚げできない漁港が存在している。去年9月から漁を順次再開。船の損傷や乗組員の不足から地震前の約6割しか漁に出られない状況が続いている。荷捌き場は海産物を分類、一時保管したりするが、3分の[…続きを読む]

2025年1月1日放送 15:00 - 17:00 フジテレビ
さんタク(さんタク)
さんまと木村は輪島港にやってきた。香箱ガニ500杯の箱詰めを手伝った。震災後、輪島港が利用できなくなり従業員の多くが金沢市に避難、昨年11月に再開も人手が不足中。木村はズワイガニの仕分けをすることに。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.