TVでた蔵トップ>> キーワード

「厚労省」 のテレビ露出情報

視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVerで配信中。
高額療養費制度とは高額の医療費がかかった場合患者の自己負担を抑える仕組みで、がんなど重い病気や大けがをした人が利用する。厚生労働省は去年高額療養費制度の上限額の引き上げを決定した。また、多数回該当時での負担額も引き上げ予定だった。今月がん患者団体が厚労大臣と面会し引き上げ反対の署名を手渡した。引き上げ決定に島根県丸山達也知事は定例会見の約40分批判に費やした。
50代女性は高額療養費制度を利用していて現在も毎月検査をしている。女性の夫も利用している。夫婦には高校3年生の息子がいて4月から大学生になる。家族の1か月の収入は30万円ほどで支出は26万円。去年の手術費用は1回約125万円2回目約44万円。高額療養費制度を利用しそれぞれ約8万円の自己負担・今年8月からは約9万円に引き上げとなる。家族は再発に備え食費を節約し1日1000円で賄えるよう努力している。
厚労省によると、保険料と公費負担合わせて5330億円の医療費削減このうち約2270億円は長瀬効果を見込む。長瀬効果とは患者負担が増加すると受診控えが起こり全体の医療費が削減される。専門家は「難病などで闘病を続ける人の命を切り捨てるのに等しい」と話した。
おととし12月異次元の少子化対策実現に向けた閣議決定で高額療養費の見直しが検討され、去年11~12月厚労省の審議会で4回自己負担額上限引き上げについて議論され12月末上限引き上げが決定した。高額療養費の支給額は10年間で6900億円増えた。決定した際に福岡大臣は保険料負担の軽減をはかる観点から見直すとした。専門家は「患者が医療費を払えるという根拠がないのに引き上げを行うと高額療養費制度自体が破綻する」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
介護保険制度の見直しに関するトーク。視聴者から「保険料を払い続け、増額も我慢 自分が利用する年齢になり、利用料を増やすという。減らすべきではないか」などのコメントが届いた。利用料を増やすということは決まっているわけではないとのこと。令和5年度に初めて職員数が前年度より減少した。介護職員は不足している。職員の高齢化も進んでいる。給料が他の産業と比べても低いとの[…続きを読む]

2025年8月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
夏こそ脳梗塞と心筋梗塞に注意。脳梗塞は脳卒中の1つ、脳の血管が詰まり半身マヒや意識障害などを引き起こす。心筋梗塞は心臓の血管が詰まり、激しい胸の痛みや呼吸困難などを引き起こす。脳梗塞は去年の死因4位、心筋梗塞は去年の死因2位。脳卒中の症例数を見ると冬場に多いことが分かるが、脳梗塞は夏場に多い。日本医科大学付属病院・中江医師によると、連日35℃を超える年は熱中[…続きを読む]

2025年8月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
今年6月の1人あたりの現金給与の総額は51万1210円で42カ月連続の上昇。一方、実質賃金は6カ月連続のマイナスとなった。厚労省は「物価の上昇」に賃金が追いついていない状況が続いているなどと話している。20代男性からは「外食の時、時給と比較して食べることが増えてきました」などとコメントが寄せられた。

2025年8月7日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
厚生労働省が発表した毎月勤労統計の速報値によると、今年6月の1人当たりの給与は平均51万1210円で、前年の同じ月と比べて2.5%増え42か月連続のプラス。実質賃金は前年の同じ月と比べて1.3%減少し6か月連続で前年比マイナスとなり、賃金の伸びが物価の上昇に追いついていない状況が続いている。

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
1000種類40兆個が存在するといわれる腸内細菌。腸内細菌を難病の治療薬として活用しようという取り組みが進んでいる。健康な腸内細菌を集める施設も誕生した。山形・鶴岡市にある鶴岡サイエンスパークに今年4月、新たな施設がオープン。採便用のトイレで容器に排便するという「つるおか献便ルーム」。医薬品開発に取り組むベンチャー企業「メタジェンセラピューティクス」が便を集[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.