TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からまもなく1年。被災地には今も崩れた建物が残るなど復興には長い時間がかかると見られている。そうした中で伝統工芸の輪島塗。こちらも工房や職人が被災して大きな打撃を受けたが、本格的な生産の再開に向けた動きも活発化している。ふるさとの誇りを守りたいと歩みを進める漆器店の若手経営者の1年を追った。先月、輪島市に2台のトレーラーハウスが到着した。調達したのは田谷昂大さん33歳。老舗の漆器店の経営者。職人を束ね、輪島塗の生産販売を取りしきる役割の漆器店。田谷さんはここを新たな拠点にしたいと考えていた。1月、能登半島地震は輪島塗の店や工房に大きな被害をもたらした。田谷さんの漆器店は倒壊。機械や道具が壊れ、職人たちは仕事ができなくなった。先行きが見えない絶望的な状況。それでも田谷さんは生活の糧を失った職人を支えることを考えていた。まず始めたのは被害を免れた商品の確保だった。壊れていない輪島塗を売り、少しでも収入を得てもらうため。店が大切に守り続けてきた皿もそのままの姿で見つかった。僅かでも前向きな気持ちを取り戻せた瞬間だった。生産再開の道筋を探っていた3月。田谷さんは被災地を応援する東京のイベントに参加する。店から無事に取り出せた商品を販売。共に参加した職人には磨き上げてきた熟練の技を披露してもらい、輪島塗を必ず立て直すとアピールした。また前を向ける。田谷さんは少しずつ手応えを感じていた。
しかし9月。能登は再び大きな災害に見舞われた。記録的な豪雨で多くの職人が被災した。ここでは仕事の再開のために整備した小さな作業場が使えなくなった。たび重なる災害に翻弄される職人たち。田谷さんは安心して仕事をしてもらえる場が一刻も早く必要だと痛感した。そんな思いで田谷さんが仕掛けたのはトレーラーハウスを活用した工房。クラウドファンディングなど多方面からの寄付も集めて資金を確保。以前のように職人が同じ場所に集まって作業ができるスペースにしている。輪島塗を守りたいともがいた田谷さんの1年。まずはこの工房を本格的な生産再開への足がかりにしたいと考えている。田谷さんが準備を進めているトレーラーハウスの工房は、来年春ごろの開業を予定している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
能登半島地震からの復興を願う合唱曲「フェニックス」は全国各地の子どもたちに歌われている。この曲を作った弓削田健介さんは佐賀を拠点に活動する作曲家。石川県輪島市でフェニックスを歌う合唱会を企画した。弓削田さんはキャンピングカーで全国を回りながら作曲活動をしていて、これまでに学校や施設など2000か所以上を訪問した。弓削田さんが能登の子どもたちに向けた曲を作ろう[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero update
このあと、能登半島地震の被災地・輪島で今年の海女漁が解禁。

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

2025年7月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震の発生から1日で1年半。石川県の奥能登地域では地震が起きてから人口が10%余り減少していて、被災地のにぎわいを取り戻すために復興をどう進めるのかが課題となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.