TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島(石川)」 のテレビ露出情報

今シーズン一番の強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に雪と風が強まっている。北陸や新潟県、東北南部では短い時間で積雪が急増するおそれがあり、気象庁は大雪や猛吹雪、吹きだまりによる交通への影響、それに高波に警戒するよう呼びかけている。新潟県長岡市と石川県輪島市から中継。JR長岡駅から3キロほど離れた安全な場所にいる。雪の勢いは先ほど急に強くなり、見通しも悪くなっている。積雪量も増えていて、きのうまではひざの辺りまでだっただが、腰に届きそうなぐらいの高さまで雪が積もっている。そして国道17号とそれに続く国道8号では2022年12月、大雪の影響でおよそ1000台の車が巻き込まれる大規模な立往生が発生し、解消までにはおよそ26時間かかった。こちらの国道ではけさにかけて除雪作業が行われていて、この時間帯は通勤の車などで交通量が増えてきている。新潟県内ではこのあともきょう夕方にかけて山沿いを中心に警報級の大雪が続き、積雪量が急激に増えるおそれがある。
輪島市の中心部。少し前まで雪が降り続いていて風も吹いている。手袋をしていても指先が痛くなるような寒さ。きのうの夕方、この辺りでは積もった雪が風で舞って前が見にくい時間帯もあった。けさ6時の積雪は15センチ。また車道なのだが、雪で真っ白になっていて歩道との境目が分かりづらくなっている。被災地では、道路の雪をとかす融雪装置が地震の影響で壊れたままの所が多いので通行の際は注意。雪は土曜日にかけて降り続くと見られる。被災地では雪の重みによる建物の倒壊にも注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
能登半島地震からの復興を願う合唱曲「フェニックス」は全国各地の子どもたちに歌われている。この曲を作った弓削田健介さんは佐賀を拠点に活動する作曲家。石川県輪島市でフェニックスを歌う合唱会を企画した。弓削田さんはキャンピングカーで全国を回りながら作曲活動をしていて、これまでに学校や施設など2000か所以上を訪問した。弓削田さんが能登の子どもたちに向けた曲を作ろう[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero update
このあと、能登半島地震の被災地・輪島で今年の海女漁が解禁。

2025年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
能登半島地震から1年半経った。活気を取り戻している一方で人口が11%余り減少したことが明らかになった。観光名所・白米の千枚田を守るための作業を出口さんは行っている。非日常がまだ続いていると話した。石川県の馳知事は国に対して精度の改正などを要望した。また能登半島地震のメカニズムの研究も進んでいる。

2025年7月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震の発生から1日で1年半。石川県の奥能登地域では地震が起きてから人口が10%余り減少していて、被災地のにぎわいを取り戻すために復興をどう進めるのかが課題となっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.