TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

牛肉高騰で焼肉店倒産が急増。焼肉店倒産件数過去最多ペース。帝国データバンクによると、去年の約2.5倍。このデータは負債1000万円以上で法的整理した焼肉店が対象。個人営業など小規模店の閉店や廃業などを含めれば実際はより多くの焼肉店が市場から退出したとみられる。相次ぐ閉店の理由は電気ガス代、人件費、円安で輸入肉高と負担増。消費者の「値上げ疲れ」で客足が途絶えることへの懸念から大幅な値上げができない。円安など輸入牛肉の価格高騰「国産・米国産牛肉価格の推移」(農畜産業振興機構資料より)を紹介。
塩ホルモンさとう(東京・中野区)では米国産牛タン今月から2割仕入れ値がアップ、米国産ハラミ約1.3倍アップ。佐藤誠店主は「タイミングによっては仕入れ価格が4倍になる部位もある」。まかないで出していた部位を商品にしてコストダウン(「和牛ハツのあぶりピリ辛味噌和え」)。食べ放題バイキングの店も大打撃。焼肉&グルメバイキングかたおか米子店(鳥取・米子市)では、これまで米国産の牛肉をメインで使用。現在、オーストラリアやカナダ、メキシコ産など米国産よりも比較的安価な肉に変更。しかし牛肉の量自体を確保することにも苦労。堤嶋佳久店長は「値上げの方も考えないといけないが、ころころ値段を変えるわけにはいかないのでそれも大変難しい」。
米国の牛肉の輸出国(農林水産省HPより、米国の農務省より)。2014年は日本25%、メキシコ17%、香港17%、韓国14%。去年は日本19%、韓国19%、中国・香港18%。経営コンサルタント・坂口孝則は「韓国の牛肉の消費は年々増え続けている。日本は企業が契約しているので一定量は入ってくるが、一部日本は韓国に回負けしている状態」。東京・府中市・精肉加工所「安井ミート」安井健浩社長は「今は豚肉ですら高級食材になりつつある」と話す。値上がりの要因は円安だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブ広島の名産 美味しいカキを食べ尽くす!
広島・福島市横島で養殖カキの収穫体験をした。1年中食べられるうつみ牡蠣小町という真牡蠣で、海の中でホタテの貝殻に種をつけロープに吊るしている。カキの種が海の栄養を吸収して成長し、1本のロープに約150個のカキがついている。ロープのままだと4~5か月後カゴに入れることですべてのカキに栄養がいきわたる。収穫したカキはかき殻そうじの機械で掃除する。

2025年2月16日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 5
このあと、「備蓄米」放出コメの価格どうなる

2025年2月16日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
フレッシュひかり光が丘店を取材すると、鮮魚コーナーの一角に米売り場を発見。しかし店頭にあったのは7袋だけ。店舗の主任は、米を扱う問屋も生産者や集荷業者から仕入れることができないと話す。去年夏の米騒動以前は売り場全体に米を並べていた。しかし、品不足と価格高騰による買い控えのため売り場面積は今や10分の1まで狭まる事態に。在庫もないため店頭に並んでいる7袋が売れ[…続きを読む]

2025年2月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
そもそもなぜ、今回21万トンが放出されることになったのか解説。農林水産省によると去年収穫されたコメは前年よりも18万トン増えたと見られている。一方でJAなど主な集荷業者が買い集めたコメは前年よりも21万トン減っている。生産量が増えたのになぜ買い集めた量が減ったのか。そして、なぜ価格高騰につながったのか。コメの生産や流通に詳しい専門家の宇都宮大学・小川真如助教[…続きを読む]

2025年2月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
東京都港区のおにぎり専門店・米農園。炊き立てのごはんにサケなどの具材を入れのりで包む日本のソウルフード。おにぎりに使用するコメの価格が去年夏ごろから急激に高騰。先月は5kgの平均価格が4000円を超え、去年の1.7倍。米農園は去年12月からおにぎりの価格を20〜120円値上げ。政府はきのう「備蓄米を21万t放出する」と発表。早ければ来月下旬にもスーパーなどに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.