TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

北海道でサケの漁獲数が激減し、ブリの水揚げが急増している。日本近海の海水温が上昇したため暖流に乗り北海道まで北上してきた。北海道のブリの水揚げは20年で20〜30倍となり、去年のブリ類の漁獲量は全国1位(農水省海面漁業生産統計調査より)。しかし、北海道の人々は、あまりブリを食べずなじみが薄い。ブリの値段はサケの半値以下。ブリに力を入れ始めた白糠町の取り組みを紹介。白糠町のブリの漁獲量は2013年は0tだったが2022年は約17t(出典:白糠漁業協同組合)。ブリが大量に取れるようになった反面、主軸だったサケが極端に減少したことで漁業関係者は頭を抱えていたが、白糠町では去年からブリをふるさと納税返礼品としてブランド化(極寒ブリ)した。極寒ブリは北海道の水温が低い海域で取れるため、身が引き締まり、脂のりがよく上品な味わいだという。また、船上で活け締めするため、臭みがなく、切り身は透明感が。白糠町・棚野孝夫町長は「極寒ブリを白糠の将来に向けてブランド化した。自慢の一品にして消費者の皆さんにお届けするように頑張りたい」と話す。白糠町では去年1億円をかけたブリ専門の水産加工場を建設。現在も天然ブリの畜養施設を建設中。こうした動きに地元の漁師は「期待している思いは非常に強いです。うまくいくように私たちがしていかないと」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
農協などの集荷業者と卸売業者のあいだで取引される1月のコメの価格が過去最高を更新した。1月は60kgあたり2万5927円で、去年1月からは1万569円、前月からは1262円上昇した。

2025年2月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょう発表されたのは主食用のコメが卸売業者などに販売される際の価格。全銘柄の平均で玄米60キロあたり25,927円と前年同時期と比べ約1.7倍となった。コメの相対取引価格は去年9月以降、5か月連続で過去最高を更新し高止まりが続いている。きょう発表の取引価格は、農林水産省が備蓄米放出を発表する前の1月のものだが、今後出される2月以降の取引価格でどのような影響が[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
2024年産1月の米の相対取引価格は玄米60キロ当たり2万5927円。去年の同じ時期と比べると約1.7倍で去年9月以降5か月連続で最高値を更新。農林水産省によるとコメの品薄の影響で集荷競争が激しくなっているのが要因だという。

2025年2月19日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
農林水産省は今月上旬にスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が去年の同じ月と比べて1811円高い3829円で、9割近く値が上がったと発表した。コメの価格は前の週に記録した史上最高値をさらに更新している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.